基礎薬学
問1次の構造式は、医薬品に含まれる基本骨格である。その構造式と名称の正しい組合せはどれか。
a | b | c | d | e | |
1 | ジヒドロピリジン | ペナム | イミダゾール | ベンゾジアゼピン | イソキノリン |
2 | ピロール | ペナム | ピリミジン | ベンゾジアゼピン | イソキノリン |
3 | ジヒドロピリジン | セフェム | イミダゾール | ジアゼピン | イソキノリン |
4 | ピロール | セフェム | ピリミジン | ジアゼピン | キノリン |
5 | ジヒドロピリジン | セフェム | イミダゾール | ベンゾジアゼピン | キノリン |
問2
金属錯体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a heme(又はhaem)にはMgが含まれる。×
解:heme(又はhaem)にはFeが含まれる。
b cyanocobalaminにはCoが含まれる。○c hemocyaninにはFeが含まれる。×
解:hemocyaninにはCuが含まれる。
d chlorophyllにはMnが含まれる。×解:chlorophyllにはMgが含まれる。
e cisplatinにはPtが含まれる。○
問3
混成軌道又は化学結合に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ベンズアルデヒドの炭素原子は、全てsp2混成軌道を有している。○
b アンモニアの窒素原子の軌道は、sp2混成軌道である。×
解:アンモニアの窒素原子の軌道は、sp3混成軌道である。
c ピロールの窒素原子上の非共有電子対は、sp3が混成軌道を占めている。×解:ピロールの窒素原子上の非共有電子対は、sp2が混成軌道を占めている。
d アレン(プロパジエン)の2つのπ結合は、互いに直交している。○
問4
次の化合物a~eについて、その共役塩基の塩基性の強いものから順にならべた。正しい組合せはどれか。
a CH3CH3
b HCO2H
c H2O
d NH3
e H2SO4
共役塩基の強さの順
強←----------→弱
1 a b c d e
2 e b d c a
3 a c d b e
4 e c b d a
5 a d c b e
CH3CH2- > NH2- > OH- > HCO2- > HSO4-
問5
次の記述は日本薬局方収載イソプロパノールの確認試験の一部である。
本品1 mLにヨウ素試液2 mL及び水酸化ナトリウム試液2 mLを加えて振り混ぜる とき、淡黄色の沈殿を生じる。
この確認試験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 淡黄色の沈殿はヨウ化ナトリウムである。
b 淡黄色の沈殿はヨードホルムである。
c メタノールはこの確認試験に陽性である。
d エタノールはこの確認試験に陽性である。
e アセトンはこの確認試験に陽性である。
問6
日本薬局方医薬品カイニン酸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 本品の化学名は (2S,3S,4S)-3-(carboxymethyl)-4-isopropenylpyrrolidine-2-carboxylic acid monohydrateである。○
b 本品は水酸化ナトリウム試液に溶けるが、希塩酸には溶けない。×
解:本品は水酸化ナトリウム試液、希塩酸に溶ける。
c 本品0.05 gを酢酸(100)
5 mLに溶かし、臭素試液0.5 mLを加えるとき、試液の色は直ちに消える。○d 本品の水溶液(1→5000) 5 mLにニンヒドリン試液1 mLを加え、60~70℃ の水浴中で5分間加温するとき、液は黄色を呈する○
問7
カルボン酸及びその誘導体に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a カルボン酸のカルボニル酸素は硫酸のような強酸によりプロトン化を受ける。○
b ニトリルは強酸の濃い水溶液中で加熱するとカルボン酸に加水分解される。○
c 2分子のカルボン酸から脱水縮合反応により導いたカルボン酸無水物は、もとのカルボン酸よりも、求核剤との反応が進行しにくい。×
解:2分子のカルボン酸から脱水縮合反応により導いたカルボン酸無水物は、もとのカルボン酸よりも、求核剤との反応が進行しやすい。
d カルボン酸エチルエステルのメタノール溶液を、酸触媒の存在下加熱すると、カルボン酸メチルエステルが生成する○
問8
フェノール類に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a phenolは酸性物質であり、炭酸水素ナトリウムと容易に塩を形成する。×
解:phenolは酸性物質であり、炭酸水素ナトリウムと容易に塩を形成しない。(炭酸ナトリウムとは形成する)
b p-methoxyphenolはp-nitrophenolより酸性が強い。×解:p-methoxyphenolはp-nitrophenolより酸性が弱い。
c phenolはtolueneよりも求電子試薬との反応が速い。○d phenolの沸点がtolueneよりも高いのは分子間水素結合を形成しているからである。○
問9
次の反応式は、日本薬局方医薬品ピンドロールの2つの合成法を示したものである。この合成法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。ただし、図中の不斉炭素を有する化合物はすべてラセミ体である。
a 反応Aは、カルボニル炭素に対するアミンの求核置換反応である。×
解:反応Aは、カルボニル炭素に対するアミンの求核付加反応である。
b 反応Cは、インドール環上のヒドロキシアニオンのエポキシドに対する求核的な反応である。○c エポキシドは、結合角によるひずみのため、通常のエーテルとは異なる反応性を示す。○
d 反応Dでは、窒素原子とベンジル基の間の結合が還元的に開裂する。○
問10
日本薬局方医薬品アルプロスタジルアルファデクスは、プロスタグランジン E1とα-シクロデキストリンから成る包接化合物である。本品に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 主にイオン結合により形成された包接化合物である。×
解:主に水素結合により形成された包接化合物である。
b 包接化合物とすることで、プロスタグランジンE1の化学的安定性が高まる。○c 包接化合物とすることで、プロスタグランジンE1の水溶性が高まる。 ○
d α-シクロデキストリンは、グルコースがグリコシド結合でつながった直鎖状化合物である。×
解:α-シクロデキストリンは、グルコースがグリコシド結合でつながった環状化合物である。
e プロスタグランジンE1は、構造中にカルボキシ基を含む。○問11
ラジカルハロゲン化反応に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a メタンのラジカル塩素化反応は連鎖反応であり、「開始」、「成長」(または「伸長」)、「停止」という段階が含まれる。○
b トルエンに対するラジカル塩素化反応は、ベンゼン環の2位と4位に優先して起こる。×
解:トルエンに対するラジカル塩素化反応は、主としてトルエンのメチル基の炭素上に起こる。
c 飽和炭化水素のラジカルハロゲン化反応は、3級炭素より1級炭素に優先して起こる。×解:飽和炭化水素のラジカルハロゲン化反応は、1級炭素より3級炭素に優先して起こる。
問12
次のエーテル類の合成法a~dのうち、目的とするエーテルが主生成物として得られる反応の正しい組合せはどれか。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
問13
アミノ酸、ペプチドに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アルギニンの等電点は7.0よりも大きい。○
b ヒスチジンは側鎖にピロール環をもつ。×
解:ヒスチジンは側鎖にイミダゾール環をもつ。
c ペプチド中のジスルフィド結合は、2つのメチオニン残基の酸化により形成される。×解:ペプチド中のジスルフィド結合は、2つのシステイン残基の酸化により形成される。
d ペプチド結合(アミド結合)のC-N結合は部分的に二重結合性を帯びているため、エタンのC-C単結合よりも結合回転に要するエネルギーは大きい。○問14
スクロース及びその構成糖に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a スクロースはフェーリング試薬を還元する。×
解:スクロースはフェーリング試薬を還元しない。(還元性なし)
b スクロースの水溶液は変旋光を示す。×解:スクロースの水溶液は変旋光を示さない。
c スクロースのブドウ糖部分はα結合で果糖部分とグリコシドを形成している。○d 果糖はフェーリング試薬を還元する。○
e ブドウ糖の水溶液は変旋光を示す。○
問15
次の反応は、含水溶媒中での亜硝酸(HNO2)による核酸塩基の変換に関するものである。この反応に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a この反応で、シトシンがチミンに変換される。×
解:この反応で、シトシンがウラシルに変換される。
b 亜硝酸が反応するのは、Aの段階である。○c Bの段階で、酸素分子が反応する。×
解:Bの段階で、水分子が反応する。
d Bの段階で、窒素ガスが発生する。○e この反応で生じる核酸塩基は、RNAの構成塩基である。○
問16
図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn = sin r/sin iで表される。×
解:媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn = sin i/sin
rで表される。
2 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である。○3 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。×
解:媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは一定波長、一定温度、一定圧力の下では物質に固有の値である。
4 日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてキセノンランプを用いるよう規定されている。×解:日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてナトリウムスペクトルのD線を用いるよう規定されている。
問17
図は三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係を示したものである。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 曲線の交点Aでは、H3YとH2Y- のモル比は1:1である。○
b 点DのpHでは、ほとんどがH2Y- として存在し、点EのpHではほとんどがHY2- として存在している。○
c 曲線の交点BのpH値は、H2Y- のpKa値である。○
d pH 14では、ほとんどがY3- であり、HY2- は 10%以下である。○
e 三種の化学種H2Y- 、HY2- 、 Y3- が同量存在するのはpH 7 のときである。×
解:二種の化学種H2Y- 、HY2- が同量存在するのはpH 7 のときである。
問18
水の相平衡図(模式図)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a TA、TB及びTC曲線はそれぞれ蒸発曲線、昇華曲線、融解曲線を示し、いずれの線上でも両相の化学ポテンシャルは等しい。○
b T点は三重点とよばれ、その自由度は1である。×
解:T点は三重点とよばれ、その自由度は0である。
c TA、TB曲線における圧力Pと温度Tの関係はlogP
= a-b / T
(a、bは定数)で近似できる。○d 水と平衡状態にある氷に圧力をかけると融解する。○
e TC曲線が負の勾配を示すことと氷が水に浮くこととは関係がある。○
問19
ある難溶性塩MX2(分子量500)は、水中で解離し、次式のような平衡状態にある。
(MX2)solid ? MX2は水1.0 Lに最大1.0 mg溶解した。その場合の溶解度 (mol/L) と溶解度積の正しい組合せはどれか。
溶解度 溶解度積
1 2.0×10-3 3.2×10-8
2 2.0×10-3 1.6×10-8
3 2.0×10-6 8.0×10-12
4 1.0×10-6 4.0×10-12
5 2.0×10-6 3.2×10-17
問20
希薄溶液の性質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 希薄溶液の蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下、浸透圧は束一的性質を示す。○
b モル凝固点降下定数は溶媒が異なっても同じである。×
解:モル凝固点降下定数は溶媒ごとに固有の値を持つ。
c 0.01mol/Lのグルコース水溶液と0.01
mol/LのNaCl水溶液の凝固点は同じ
である。×解:0.01mol/Lのグルコース水溶液と0.01
mol/LのNaCl水溶液の凝固点は異なる。
d 血液の浸透圧は0.9%の食塩水の浸透圧とほぽ等しい。○問21
分散コロイドの一種である疎水コロイドの安定性は、主に静電反発力とファン子間に働く相互作用ポテンシャルエネルギーの概略図を下に示す。静電反発力による相互作用ポテンシャルエネルギーは添加塩濃度の違いにより VR1、VR2、VR3で示される。ファンをVAとすると、各々の総相互作用ポテンシャルエネルギーはVT1、VT2、 VT3で示される。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 粒子間のファン のそれより遠くまで働く。○
b VT1のように、総相互作用ポテンシャルエネルギーが極大を有する場合はコロイド粒子は不安定である。×
解:VT1のように、総相互作用ポテンシャルエネルギーが極大を有する場合はコロイド粒子は安定である。
c 添加塩を増加していくと、静電反発力による相互作用ポテンシャルエネルギーはVR3、VR2、
VR1の順に大きくなる。×解:添加塩を増加していくと、静電反発力による相互作用ポテンシャルエネルギーはVR3、VR2、
VR1の順に小さくなる。
d 添加塩を増加していくと、総相互作用ポテンシャルエネルギーは
VT1、VT2、VT3と変化する。VT3の場合、コロイド粒子は不安定となり凝集する。○問22
ある薬物の水溶液中における分解の1次速度定数は0.05 kr-1で、溶解度は1 w/v%である。溶解速度が分解速度に比べて充分に速い状態において、この薬物200 mgを5 mLの水に懸濁させ、分解物の生成を時間の関数としてモニターしたところ、最初は直線的に増加したが、〔 〕時間をすぎると、分解物の生成はその直線からずれた。
〔 〕の中に入れるべき数値は次のどれか。
1 10 2 20 3 40 4 60 5 80
問23
放射壊変に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a α崩壊の結果、親核種は原子番号が2、質量数が4減少した娘核種となる。○
b β-崩壊及び(軌道)電子捕獲崩壊の結果、親核種は原子番号が1増加し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。×
解:β-崩壊の結果、親核種は原子番号が1増加し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。また(軌道)電子捕獲崩壊の結果は、親核種は原子番号が1減少し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。
c β+崩壊の結果、親核種は原子番号が1減少し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。○d 核異性体転移は、X線の放射を伴う壊変であり、生じる娘核種の原子番号及び質量数は親核種と同じである。×
解:核異性体転移は、γ線の放射を伴う壊変であり、
生じる娘核種の原子番号及び質量数は親核種と同じである。
問24
X線に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 封入式X線管球により発生するX線は、連続X線と固有X線(特性X線)とからなる。○
b 固有X線(特性X線)の波長は、封入式X線管球の対陰極(ターゲット)元素の原子番号と密接な関係がある。○
c シンクロトロン放射光は、広い波長領域に及ぶ連続スペクトルを有する。○
d X線の検出に用いられるシンチレーション計数管は、X線による不活性気体の電離現象を利用している。×
解:X線の検出に用いられるシンチレーション計数管は、放射線が発光物質に衝突して発する光を電気信号に変えて測定する装置である。
問25
紫外可視吸光度測定法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 通例、200 nmから600 nmまでの範囲の光が物質により吸収される程度を測定する。×
解:通例、200 nmから800
nmまでの範囲の光が物質により吸収される程度を測定する。
2 吸光度は透過度の逆数の常用対数と定義される。○3 測定には、モノクロメーターを用いる光電光度計または光学フィルターを用いる分光光度計を使用する。×
解:測定には、モノクロメーターを用いる分光光度計または光学フィルターを用いる光電光度計を使用する。
4 紫外部か可視部かを問わず、光源には重水素放電管が用いられる。×解:紫外部には、光源に重水素放電管が用いられる。
5 紫外部の吸収測定には、ガラス製のセルを用いる。×解:紫外部の吸収測定には、石英製のセルを用いる。
問26
蛍光光度法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 蛍光強度は、希薄溶液では、溶液中の蛍光物質の濃度及び層長に比例する。○
b 蛍光測定では、励起光及び蛍光の両波長を選択できるために、レイリー散乱光やラマン散乱光の影響をまったく受けない。×
解:蛍光測定では、レイリー散乱光やラマン散乱光の影響を受ける。
c 蛍光測定は、液体クロマトグラフ法における蛍光物質の検出にも用いられる。○d 励起スペクトルは、蛍光波長を固定し、励起光の波長を変化させて試料溶液の蛍光強度を測定することにより得られる。○
問27
ガスクロマトグラフ法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 吸着型充填剤としては、長鎖アルキル基結合シリカゲル、活性炭、アルミナ、ゼオライトなどが用いられる。×
解:吸着型充填剤としては、活性炭、アルミナ、ゼオライトなどが用いられる。(長鎖アルキル基結合シリカゲル:逆相分配型)
2 分配型充填剤を用いる方法が、気
トグラフ法に含まれる。○3 液体クロマトグラフ法と同じく、イオン交換型充填剤も使われる。×
解:液体クロマトグラフ法と違い、イオン交換型充填剤は使われない。
4 電子捕獲型検出器内の放射線源には、3Hまたは
32Pが用いられる。×解:電子捕獲型検出器内の放射線源には、3Hまたは
63Niが用いられる。
5 アルカリ熱イオン化検出器は、リンやイオウに選択的である。×解:アルカリ熱イオン化検出器は、含リン、含窒素化合物に選択的である。
問28
高速液体クロマトグラフ法による物質の定量に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 内標準法は標準添加法ともよばれ、定量結果に対して被検成分以外の成分の影響が無視できない場合に適している。×
解:内標準法は標準添加法とはよばない、
b 内標準法を用いて定量を行う場合、作成する検量線の縦軸には被検成分のピーク面積又はピーク高さをとる。×解:内標準法を用いて定量を行う場合、作成する検量線の縦軸にはピーク面積又はピーク高さに対する標準被検成分のピーク面積又はピーク高さの比をとる。
c 内標準物質としては、被検成分に近い保持時間をもち、いずれのピークとも完全に分離する安定な物質が適している。○d 絶対検量線法を用いて定量を行う場合、注入操作などの測定操作を厳密に一定の条件に保つ必要はない。×
解:絶対検量線法を用いて定量を行う場合、注入操作などの測定操作を厳密に一定の条件に保つ必要がある。
e ピーク面積の測定を行う場合、ピーク高さの中点におけるピーク幅にピーク高さを乗じてピーク面積を求めることができる。○
問29
電気泳動法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 電気泳動移動度は物質に固有であり、温度には依存しない。×
解:電気泳動移動度は物質に固有であり、温度に依存する。
2 同一pHにおけるイオンの移動順序は、泳動液に含まれる成分によって影響を受けない。×解:同一pHにおけるイオンの移動順序は、泳動液に含まれる成分によって影響を受けることがある。
3 pH2.0の泳動液を用いてろ紙電気泳動を行うと、グリシンは負極方向に泳動される。○4 ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、低分子化合物の分離に適している。×
解:ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、高分子化合物の分離に適している。
5 キャピラリー電気泳動が高い理論段数を示すのは、泳動液の流れが層流であるためである。×解:キャピラリー電気泳動が高い分離能を示すのは、泳動液の流れが栓流であるためである。
問30
下の図(ア及びイ)はa~dに示したいずれかの化合物 (C9H11NO2)の1H-NMRスペクトル (300MHz)である。図アを示す化合物はIRスペクトル (neat)にて1700 cm-1付近に、又、図イを示す化合物はIRスペクトル (Nujol)にて 1650 cm-1付近に共に強い吸収を示す。スペクトルと化合物の正しい組合せはどれか。ただし、図アの3.4 ppm付近、図イの6.3 ppm付近及び7.9 ppm付近のシグナルは重水処理すると消失する。また測定溶媒に基づくシグナルは除いてある。
a 2-ethoxybenzamide
b 4-ethoxybenzamide
c ethyl 3-aminobenzoate
d ethyl 4-aminobenzoate
ア イ
1 a c
2 a d
3 b c
4 b d
5 c a
6 c b
問31
下の図は分子式C4H8O2で表される化合物の質量スペクトル(EI-MS)である。等容量の水と混和すると、この化合物は上層に分離した。この化合物の構造式は1~5のうち、どれか。
解:4
問32
試料前処理法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 試料溶液中のカルボン酸を有機溶媒層に抽出するには、カルボン酸がイオン型となるようにpHを調整するのがよい。×
解:試料溶液中のカルボン酸を有機溶媒層に抽出するには、カルボン酸が分子型となるようにpHを調整するのがよい。
2 水・有機溶媒からなる溶媒抽出法において、アセトンは優れた有機溶媒である。×解:水・有機溶媒からなる溶媒抽出法において、アセトンは水と混合するので、適さない。
3 逆相系固相抽出法の利点の一つは、溶媒抽出法と比べて有機溶媒の使用量を減らせる点である。4 酸を用いる除タンパク法において、塩酸は優れた除タンパク効果を示す。○
5 有機溶媒が示す除タンパク効果は、イオン結合の切断に基づく。×
解:有機溶媒が示す除タンパク効果は、たんぱく質変性に基づく。
問33
次の記述は、日本薬局方に収載されている、ある医薬品に関する確認試験の一部である。これによって試験される医薬品はどれか。
(1) 本品の水溶液(1→1000) 5 mLにニンヒドリン試液1 mLを加え、水浴中で3分間加熱するとき、液は紫色を呈する。
(2) 本品の水溶液(1→5000) 2 mLに4-アミノアンチピリン試液10 mLを加え て振り混ぜるとき、液は赤色を呈する
解:4
問34
イムノアッセイに関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 紫外可視吸光度測定法に比べてバラツキが少なく、精度が高い定量法と言える。×
解:紫外可視吸光度測定法に比べてバラツキが大きい。
2 抗体の特異性が高いので、共存物質の妨害を考慮しなくて良い。×解:抗体の特異性が高いが、共存物質の妨害を受ける可能性がある。
3 ポリクローナル抗体は使用できない。×解:ポリクローナル抗体は使用できる。
4 B/F分離を必要としない方式がある。○5 原理上、抗体の標識には放射性物質か酵素しか用いられない。×
解:原理上、抗体の標識には放射性物質か酵素のほかに蛍光色素などが用いられる。
問35
物理的診断法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 超音波診断法に用いられる超音波を受けると、人体に著しい影響が現れる。×
解:超音波診断法に用いられる超音波を受けても、人体に著しい影響が現れる可能性は低い。
2 MRI
(magnetic resonance
imaging)においては、水の1Hの緩和時間が組織により異なることが利用されている。○3 X線CTスキャンは、X線増強度を画像に表示する方法である。×
解:X線CTスキャンは、X線の吸収-減衰の度合いを画像に表示する方法である。
4 ファイバースコープは、体内に入れた小型センサーを用い、間接的に患部を観察する装置である。×解:ファイバースコープは光ファイバー等を用いて、直接的に患部を観察する装置である。
5 X線造影法においては、放射線の人体への影響は考えなくてよい。×解:X線造影法においては、X線の人体への影響は考えなければならない。
問36
生薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a オウレンはキンポウゲ科植物オウレンの樹皮を用いる生薬で、タンニンを含有する。×
解:オウレンはキンポウゲ科植物オウレンの根茎を用いる生薬で、ベルベリンを含有する。
b チョレイはサルノコシカケ科植物チョレイマイタケの根を用いる生薬で、フラボノイドやオリゴ糖を含有する。×解:チョレイはサルノコシカケ科植物チョレイマイタケの菌核を用いる生薬で、ステロイド誘導体や多糖類を含有する。
c トウキはセリ科植物トウキ又はホッカイトウキの根を用いる生薬で、フタリド類を含有する。○d ハッカはシソ科植物ハッカの地上部を用いる生薬で、モノテルペンを主成分とする精油を含有する。○
問37
生薬及び漢方処方の使用にあたっての注意に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 小柴胡湯の投与により間質性肺炎が起こることがあり、発熱、咳嗽、呼吸困難等が現れた場合には本剤の服用を中止する。○
b カンゾウは繁用漢方処方にしばしば配合されているため、重複投与によって偽アルドステロン症やミオパシーが起こることがある。○
c マオウは種々の漢方処方に配合されているが、エフェドリンなどのアルカロイドが含有されており、キサンチン系製剤などとの併用で不眠、発汗過多、動悸、精神興奮などが現れやすくなる。○
d ブシは六味地黄丸に配合されているが、アトロピンなどのアルカロイドを含有しており、過量で不眠、発疹、掻痒などの副作用が現れることがある。×
解:ブシは八味地黄丸に配合されているが、アコニチン系のアルカロイドを含有しており、過量で動悸、不眠、食欲不振などの副作用が現れることがある。
問38
生薬の活性成分の構造を基にして開発された医薬品に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ゴオウに含有されるトリテルペンを酸化して、強心利尿薬dehydrocholic acidが製造された。×
解:ゴオウに含有されるビリルビンより、利胆薬dehydrocholic
acidが製造された。
b キジュ(Camptotheca
acuminata)に含有されるフラボノイドの構造を基にして、抗潰瘍薬irinotecanが開発された。×解:キジュ(Camptotheca
acuminata)に含有されるアルカロイドの構造を基にして、抗悪性腫瘍薬irinotecanが開発された。
c ポドフィルム根に含有されるリグナンの構造を基にして、抗癌薬
etoposideが開発された。○d アヘンに含有されるアルカロイドの構造を基にして、非麻薬性鎮痛薬 pentazocineが開発された。○
問39
脂質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ジアシルグリセロール(ジグリセリド)は、生体内の代表的なエネルギー貯蔵物質である。×
解:トリアシルグリセロールは、生体内の代表的なエネルギー貯蔵物質である。
b グリセロリン脂質(ホスホグリセリド)は、生体膜の主要な脂質成分である。○c エルゴステロールは、動物細胞膜の主要な構成成分である。×
解:エルゴステロールは、真菌類の細胞膜の主要な構成成分である。(動物類:コレステロール)
d ヒトの循環系において、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)やコレステロールは、リポタンパク質として運ばれる。○問40
核酸に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a リボースリン酸エステル又はデオキシリボースリン酸エステルの糖部分の1' 位に、プリン塩基又はピリミジン塩基が結合したものをヌクレオチドという。○
b 遺伝情報を蓄えるデオキシリボ核酸(DNA)は、ヌクレオチドのポリマーで糖部分の3' 位と5' 位がリン酸で連結されている。○
c DNAを構成する糖部分の2' 位には水酸基が結合している。×
解:DNAを構成する糖部分の2'
位には水酸基が結合していない。
d DNAは2本の相補的な鎖でできていて、一つの鎖を構成する糖がもう一つの鎖の糖と水素結合を形成する。×解:DNAは2本の相補的な鎖でできていて、一つの鎖を構成する塩基がもう一つの鎖の塩基と水素結合を形成する。
問41
酵素反応に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ミカエリス(Michaelis)定数(Km)は、反応速度が最大値(Vmax)の半分となるときの酵素濃度である。×
解:ミカエリス(Michaelis)定数(Km)は、反応速度が最大値(Vmax)の半分となるときの基質濃度である。
b 酵素に競合的阻害剤を加えても、Michaelis定数
(Km)は阻害剤非存在下と変わらない。×解:酵素に競合的阻害剤を加えると、Michaelis定数
(Km)は大きくなる。
c Michaelis定数(Km)が大きいほど、酵素と基質の親和性が低い。○d Michaelis-Menten型酵素に競合的阻害剤を加えても、反応速度の最大値 (Vmax)は阻害剤非存在下と変わらない。○
問42
グルコースの代謝に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a グルコースは、解糖系により2分子のクエン酸に変わる。×
解:グルコースは、解糖系により2分子のピルビン酸に変わる。
b ピルビン酸は、好気的条件下、クエン酸回路を経て酸化的リン酸化で水と二酸化炭素に分解される。○c ピルビン酸(CH3COCO2H)は、酸化されて乳酸 (CH3CHOHCO2H)になる。×
解:ピルビン酸(CH3COCO2H)は、還元されて乳酸
(CH3CHOHCO2H)になる。
d 乳酸は、オキサロ酢酸に変えられ糖新生の原料となる。○問43
脂質の代謝に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ホスホリパーゼA2は、ホスファチジルコリン(PC)などのリン脂質の極性頭部(PCの場合にはコリン)とリン酸の間を加水分解し、ホスファチジン酸を生じる。×
解:ホスホリパーゼDは、ホスファチジルコリン(PC)などのリン脂質の極性頭部(PCの場合にはコリン)とリン酸の間を加水分解し、ホスファチジン酸を生じる。
b アラキドン酸は、ホスホリパーゼCがアラキドン酸含有リン脂質を加水分解することで生じる。×解:アラキドン酸は、ホスホリパーゼA2がアラキドン酸含有リン脂質を加水分解することで生じる。
c アラキドン酸は、ヒトにおけるプロスタグランジン類の前駆体である。○d アスピリンは、シクロオキシゲナーゼを阻害することでプロスタグランジン類の合成を抑制する。○
問44
ニューロン(神経細胞)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ニューロンは、軸索と樹状突起のみからなっている。×
解:ニューロンは、軸索と樹状突起、細胞体からなっている。
b 神経線維はすべて、軸索が髄鞘でおおわれている有髄神経である。×解:神経線維は、軸索が髄鞘でおおわれている有髄神経とおおわれていない無髄神経がある。
c 髄鞘は一定間隔で切れ目があり、この切れ目をランビエの絞輪とよんでいる。○d 軸索の末端は、多数の顆粒を含む神経終末をなす。○
問45
脳幹網様体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 延髄網様体は脊髄反射などの運動系の調節に関与するが、自律性反射の中枢としての機能はない。×
解:延髄網様体は脊髄反射などの運動系の調節、自律性反射の中枢としての機能に関与する。
b 知覚上行路には、脳幹網様体を経て、大脳皮質へ投射するものがある。○c 中脳網様体は大脳皮質の活動を高め、覚醒を保持する働きがあり、網様体賦活系とよばれる。○
d 中脳網様体は、脳下垂体からの神経性分泌を調節する機能をもつ。×
解:視床下部は、脳下垂体からの神経性分泌を調節する機能をもつ。
問46
自律神経支配に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 多くの器官では、交感神経と副交感神経は互いに拮抗的に作用する。○
b 自律神経支配の様式は、支配を受けるそれぞれの器官によって異なる。○
c 自律神経は、絶えずある程度の興奮状態を維持していて、支配器官に一定の刺激を与えている。○
d 自律神経は意思の支配により興奮し、意識的に機能を調節することができる×
解:運動神経は意思の支配により興奮し、意識的に機能を調節することができる
問47
心臓機能の調節に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 洞房結節細胞膜は、副交感神経の興奮で脱分極する。×
解:洞房結節細胞膜は、副交感神経の興奮で過分極する。
2 交感神経が興奮すると心筋のCa2+電流が増し、心拍数の増加に伴ない活動電位の持続時間が短くなる。○3 房室興奮伝導速度は、副交感神経の興奮によって速くなる。×
解:房室興奮伝導速度は、副交感神経の興奮によって遅くなる。
4 血圧が上昇すると、大動脈弓や頸動脈洞の圧受容器を介する反射で頻脈が起きる。×解:血圧が上昇すると、大動脈弓や頸動脈洞の圧受容器を介する反射で徐脈が起きる。
5 心臓を支配する自律神経中枢は、大脳皮質にある。×解:心臓を支配する自律神経中枢は、延髄にある。
問48
呼吸器の機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 気道には気道横紋筋があり、気道径はこの筋の収縮により変動する。×
解:気道には気道横紋筋はない
b 気管や気管支の壁の粘液の大半は、唾液によるものである。×
解:気管や気管支の壁の粘液の大半は、粘液腺などによるものである。
c 肺は外呼吸の場であり、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われている。○d 肺胞には貧食作用の強い肺胞マクロファージが存在し、細菌や異物の処理を行っている。○
e 気道の粘膜上皮には線毛があり、異物を輸送し気道外へ排出している。○
問49
小腸運動の調節に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 小腸は自動性をもつため、外来神経を切断しても、その運動をみることができる。○
b 小腸運動は、交感神経の興奮により抑制され、副交感神経の興奮により促進される。○
c 小腸の平滑筋層の間には、マイスネルの神経叢がある。×
解:小腸の平滑筋層の間には、アウエルバッハの神経叢がある。
d 小腸の粘膜下層には、アウエルバッハの神経叢がある。×解:小腸の粘膜下層には、マイスネルの神経叢がある。
問50
平滑筋に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 平滑筋細胞にはアクチンやミオシンといった筋フィラメントはなく、規則正しい横紋構造もない。×
解:平滑筋細胞にはアクチンやミオシンといった筋フィラメントがあり、規則正しい構造をもたない。
2 平滑筋綱胞の電気的変化は、隣接する細胞には伝導しない。×解:平滑筋綱胞の電気的変化は、隣接する細胞に伝導する。
3 平滑筋は、運動神経の支配のみをうけている。×解:平滑筋は、自律神経の支配をうけている。
4 平滑筋の運動も骨格筋と同様に、随意的に調節するととができる。×解:平滑筋の運動も心筋と同様に、不随意的に調節するととができる。
5 平滑筋の活動電位は、L型Ca2+
チャネルに対する遮断薬で抑制できる。○問51
原核細胞に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、多くの抗菌剤に耐性であるが、β-ラクタム剤に対しては感受性である。×
解:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、多くの抗菌剤に耐性であり、β-ラクタム剤に対しても感受性ではない。
b 細菌の細胞膜も真核細胞でみられるような脂質二重層の構造をとる。○c 大腸菌の染色体DNAは直鎖構造ではなく、環状構造をとっている。○
d 細菌の呼吸鎖の終末電子受容体として、酸素以外の物質が使われることがある。○
e 黄色ブドウ球菌はブドウ糖を合成できるので、二酸化炭素を供給すれば、有機物を含まない培地中でも増殖できる。×
問52
細胞内小器官に関する記述のうち、正レいものの組合せはどれか。
a リソソームの内部は酸性で、高分子を分解する酵素が含まれている。○
b ペルオキシソームでは、脂肪酸や毒物が分解される。○
c ミトコンドリアでは、嫌気的代謝によるATP合成が行われている。×
解:ミトコンドリアでは、好気的代謝によるATP合成が行われている。
d ゴルジ体は、細胞質の可溶性タンパク質を合成する場である。×解:ゴルジ体は、糖を合成する場である。
e ほとんどの分泌タンパク質は、粗面小胞体上のリボソームで合成される。○問53
DNAの複製に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 原核細胞には、真核細胞で見られるDNAの複製の際生じるエラーを修復する機構が存在しない。×
解:原核細胞にも、真核細胞で見られるDNAの複製の際生じるエラーを修復する機構が存在する。
b DNAポリメラーゼによる複製反応には、プライマーが必要である。○c ウリジン三リン酸(UTP)は、DNAポリメラーゼによるDNA合成反応の基質である。×
解:アデノシン三リン酸(ATP)は、DNAポリメラーゼによるDNA合成反応の基質である。
d テロメラーゼは多くの腫瘍細胞のDNA複製の際に、テロメアがしだいに短くなるのを防いでいる。○e 原核細胞では、複製反応が終了した二つの環状DNA分子の分離にDNAジャイレースが関与する。○
問54
遺伝子工学に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a プラスミドは、染色体外で自己複製するDNA分子である。○
b 制限酵素は、特定の塩基配列の部位でDNAを切断する。○
c DNAリガーゼは、DNA鎖を連結する酵素である。○
d cDNAには、通常、遺伝子のイントロン部分が含まれている。×
解:cDNAには、通常、遺伝子のエクソン部分が含まれている。
e サザンブロット法は、抗体を用いて特定のタンパク質を検出する方法である。×解:サザンブロット法は、特定のDNAを検出する方法である。
問55
バイオテクノロジーに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a マイクロインジェクション法により、DNAを動物細胞に直接導入して遺伝子産物を発現させることができる。○
b 受精卵に外来性の特定の遺伝子を導入することによって、トランスジェニック動物を作ることができる。○
c 標的遺伝子組換え法により、特定の遺伝子を破壊したジーンノックアウトマウスを作ることができる。○
d ジデオキシリボヌクレオチド(dideoxyribonucleotide)を用いて、DNAの塩基配列を決定する方法がある○
問56
情報伝達に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a アデニル酸シクラーゼを制御するGSタンパク質共役型受容体にアゴニストが結合すると、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制される。×
解:アデニル酸シクラーゼを制御するGiタンパク質共役型受容体にアゴニストが結合すると、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制される。
b アデニル酸シクラーゼを倒御するGiタンパク質共役型受容体にアゴニストが結合すると、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制される。○c イオンチャネル型受容体にアゴニストが結合すると、Gタンパク質を介し、イオンの細胞膜透過性が変化する。×
解:イオンチャネル型受容体にアゴニストが結合すると、イオンの細胞膜透過性が変化する。
d チロシンキナーゼ型受容体にアゴニストが結合すると、チロシンキナーゼが活性化され、細胞内にシグナルが伝達される。○問57
ホルモンに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a エストロゲンは、子宮筋のオキシトシンに対する反応性を低下させる。×
解:エストロゲンは、子宮筋のオキシトシンに対する反応性を高める。
b 成長ホルモンの血中濃度が異常に低いと、末端肥大症を起こす。×解:成長ホルモンの血中濃度が異常に高いと、末端肥大症を起こす。
c セクレチンは、脳下垂体前葉より分泌され、子宮収縮作用を示す。×解:セクレチンは、十二指腸などから分泌される。
d グルココルチコイドの産生ルチコイドにより負のフィードバックを受ける。○e カルシトニンは骨吸収を抑制し、血漿Ca2+濃度を下げる。○
問58
サイトカインに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a インターロイキン1(IL-1)は、T細胞の増殖を促す。○
b インターロイキン4(IL-4)は、細胞性免疫反応を増強するヘルパーT細胞の誘導を増強する。×
解:インターロイキン4(IL-4)は、B細胞刺激因子である。
c インターフェロンγ(IFNγ)は、体液性免疫反応を増強するヘルパー
T細胞の誘導を増強する。×解:インターフェロンγ(IFNγ)は、マクロファージを活性化する、細胞性免疫を誘導する。
d 腫瘍壊死因子α(TNFα)は、炎症反応を誘導する。○e G-コロニー刺激因子(G-CSF)は、マクロファ ージの増殖・分化を促進する。×
解:GM-コロニー刺激因子(GM-CSF)は、マクロファ
ージの増殖・分化を促進する。
問59
抗原提示過程に関する記述の〔 〕の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
生体内に侵入した異物は、〔 a 〕などの抗原提示細胞に取り込まれ、処理され、抗原提示細胞の細胞膜上の〔 b 〕に結合し、〔 c 〕に情報が伝達される。〔 c 〕からは、〔 d 〕が産生され、〔 c 〕の増殖が促進される。
a | b | c | d | |
1 | B細胞 | MHCクラスII分子 | マクロファージ | インターロイキン1 |
2 | B細胞 | 抗体 | T細胞 | インターフェロンγ |
3 | マクロファージ | MHCクラスII分子 | T細胞 | インターロイキン2 |
4 | マクロファージ | MHCクラスI分子 | B細胞 | インターロイキン2 |
5 | 肥満細胞 | IgE | B細胞 | 抗体 |
問60
次のa~dは、I, II, III, IV型アレルギー反応の機構、疾患等に関連する用語をあげたものである。用語の正しいものの組合せはどれか。
a I型:IgE/肥満細胞/ヒスタミン/アナフィラキシー反応○
b II型:抗原/抗体/細胞傷害/新生児溶血性貧血○
c III型:抗原/抗体/マクロファージ/ツベルクリン反応×
解:III型:抗原/抗体/マクロファージ
d IV型:ヘルパーT細胞 /マクロファージ/ケモカイン/SLE(全身性エリテマトーデス)×解:IV型:ヘルパーT細胞 /マクロファージ/ケモカイン/