ようこそ!!このホームページは”薬剤師国家試験に合格”すためにの”勉強をよりよくするヒント&きっかけ”をご紹介する サイトです。
新しい勉強法と薬剤師国家試験対策の融合!薬剤師国家試験を撃破するための試験対策サイト!

薬事関係法規

問101
次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 薬剤師の職能を全うするには、法律に定める事項を遵守することで足りる。×
解:薬剤師の職能を全うするには、法律に定める事項を遵守することで足りない(倫理的責任も)
 b 薬剤師は、調剤過誤があった場合、民法に定める不法行為責任は問われない。×
解:薬剤師は、調剤過誤があった場合、民法に定める不法行為責任は問われる
 c 刑法に定める秘密漏示の規定は、薬剤師にも適用される。
 d 薬局開設者は、医薬品の製造業者が行う医薬品の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努める法律上の義務がある。


問102
医療制度に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 政府管掌健康保険の保険者は、都道府県である。×
解:政府管掌健康保険の保険者は、国(政府)である。
 b 国民健康保険組合には、自営業者が加入する。
 c 老人保健法にいう医療等以外の保健事業の実施主体は、都道府県である。×
解:老人保健法にいう医療等以外の保健事業の実施主体は、市町村または特別区である。
 d 介護保険の保険者は、市町村及び特別区である。


103
医薬分業に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 医薬分業のメリットの1つとして、医師が手持ちの医薬品の種類にとらわれず、患者に最も適した医薬品を処方できることがあげられる。
 b 薬局は、患者が持参した処方せんに薬局に在庫していない医薬品が含まれていた場合、調剤を拒否しなければならない。×
解:薬局は、患者が持参した処方せんに薬局に在庫していない医薬品が含まれていた場合も、調剤を拒否してはならない
 c かかりつけの薬局で患者の薬歴管理を行うことにより、同種薬剤の重複投与や薬剤の相互作用の有無の確認などが可能になる。
 d 医療機関は、処方せんの交付を受けた患者がファクシミリを利用して処方内容を電送する場合、患者が自由に薬局を選択できる体制を確保しなければならない。


問104
国民医療費に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 1 国民医療費は、平成10年度においてほぼ30兆円である。
 2 国民医療費は、患者負担と保険料の2つの財源で賄われている。×
解:国民医療費は、患者負担と保険料、公費つの財源で賄われている。
 3 診療種類別国民医療費のうち、薬局調剤医療費の額は、近年横ばい傾向にある。×
解:診療種類別国民医療費のうち、薬局調剤医療費の額は、近年増加傾向にある。
 4 国民1人当たり医療費の額でみると、65歳以上と65歳未満とではほとんど差がない。×
解:国民1人当たり医療費の額でみると、65歳以上と65歳未満とでは差がある65歳以上:約80万円/65歳未満:約15万円
 5 国民医療費に占める老人医療費の割合は、最近7割台で推移している。×
解:国民医療費に占める老人医療費の割合は、最近3割台で推移している。


問105
薬事法の治験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 治験の対象となる薬物について初めて治験の計画の届出をした者は、届出の日から直ちに治験を依頼することができる。×
解:治験の対象となる薬物について初めて治験の計画の届出をした者は、届出の日から30日を経過すれば治験を依頼することができる。
 b 治験の計画を届け出た治験依頼者は、治験を行う医療機関を追加しても、治験計画の変更届の提出を要しない。×
解:治験の計画を届け出た治験依頼者は、治験を行う医療機関を追加した場合、治験計画の変更届の提出を要する
 c 厚生労働大臣は、治験の依頼に関する基準に適合しているかどうかを調査するため、当該職員に治験薬を業務上取り扱う場所に立ち入り、検査させることができる。
 d 治験依頼者は、治験薬の容器に治験用である旨、治験依頼者の氏名及び住所、化学名、用法又は用量、及び効能又は効果を記載しなければならない。×
解:治験依頼者は、治験薬の容器に治験用である旨、治験依頼者の氏名及び住所、化学名を記載しなければならない。(記載してはならない:用法又は用量、効能又は効果)
 e 治験依頼者は、治験薬の副作用によるものと疑われる死亡につながるおそれのある症例を知ったときは、定められた期間内に厚生労働大臣に報告しなければならない。


問106
薬剤師法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 1 薬剤師は、婚姻により改姓したときは、薬剤師名簿の訂正を申請しなければならない。
 2 薬剤師は、2年ごとの薬剤師としての届出をした後の2年の間に、他の都道府県に住所を変更したときは、その旨を新しい住所地の都道府県知事を経由して届け出なければならない。×
解:薬剤師は、2年ごとの薬剤師としての届出をした後の2年の間に、他の都道府県に住所を変更したときは、その旨を新しい住所地の都道府県知事を経由して届け出なくてよい
 3 薬剤師は、調剤済みとなった処方せんに患者の薬剤受領済みの旨を記載しなければならない。×
解:薬剤師は、調剤済みとなった処方せんに患者の調剤済みの旨を記載しなければならない。
 4 処方せんを交付した医師から指示がなければ、薬剤師は、使用上の注意などの情報を提供してはならない。×
解:処方せんを交付した医師から指示がなくても、薬剤師は、使用上の注意などの情報を提供しなければならない(薬剤師の義務)
 5 薬剤師は、麻薬及び向精神薬取締法に違反したときは、必ず薬剤師免許を取り消される。×
解:薬剤師は、麻薬及び向精神薬取締法に違反したときは、薬剤師免許を取り消されることがある



問107
薬剤師法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 災害のため薬局において調剤することができなかったので、薬剤師が薬局以外の場所で調剤した。
 b 病院の調剤所において、調剤した薬剤の被包に、調剤した薬剤師の氏名のかわりに調剤所の責任者の氏名を記載した。×
解:病院の調剤所において、調剤した薬剤の被包に、調剤した薬剤師の氏名を記載した。
 c 病院の調剤所の薬剤師が、他の病院で診療に従事する医師の処方せんを持参した患者に対し、調剤を断った。
 d 薬剤師が、急用で薬局を留守にしなければならなかったので、薬剤師ではない者に指示して調剤させた。×
解:薬剤師が、急用で薬局を留守にしなければならなかった場合、薬剤師ではない者に指示して調剤させてはならない


問108
薬事法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 人又は動物の保健のためのねずみ駆除剤で、かつ人体に対する作用が緩和な物であって器具器械でないものは、「医薬部外品」である。
 b 薬局の開設許可を受ければ、医薬品の販売業の許可を受けることなく、医薬品を販売することができる。
 c 医薬品の直接の容器等には、「医薬品」の文字を記載しなければならない。×
解:医薬品部外品の直接の容器等には、「医薬品部外品」の文字を記載しなければならない。
 d 希少疾病用医薬品は、法に基づく承認を受けることなく、製造し販売することが認められている。×
解:希少疾病用医薬品は、原則承認を受けなければ、製造し販売することが認められていない


問109
薬事法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 薬局開設者が既存の薬局と同一の構造設備を有する薬局を同一県内に開設する場合は、都道府県知事へ届け出ればよい。×
解:薬局開設者が既存の薬局と同一の構造設備を有する薬局を同一県内に開設する場合は、都道府県知事へ許可が必要である。(○許可、×届出)
 b 薬局の管理者は、都道府県知事の許可を受ければ、管理する薬局以外の場所で業として薬事に関する実務に従事することができる。
 c 薬局開設者は、当該薬局の管理に関する事項を記録する帳簿を備えなければならない。
 d 医薬品一般販売業者は、店舗による販売以外の方法で医薬品を販売することができる。×
解:医薬品一般販売業者は、店舗による販売以外の方法で医薬品を販売することができない


問110
次の医薬品又は医薬部外品の製造について、GMPの適合を許可要件とする正しいものの組合せはどれか。
 a ビタミンを含有する内用液剤      b 体外診断用医薬品×
 c 薬局製造のかぜ薬×           d 薬用化粧品×
 e 血液製剤


問111
薬事法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか
 a 毒薬は、その直接の容器又は直接の被包に、黒地に白わく、白字をもって、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
 b 薬局開設者は、医師の指示により要指示医薬品を販売したときは、品名、数量、販売の年月日などを備えつけの帳簿に記載し、最終の記載の日から2年間保存しなければならない。
 c アスコルビン酸製剤の直接の容器又は直接の被包には、「注意一経時変化あり」の文字を記載しなければならない。×
解:アスコルビン酸製剤の直接の容器又は直接の被包には、「注意一経時変化あり」の文字を記載しなくてよい
 d 医薬品の直接の容器又は直接の被包に、使用及び取扱い上の必要な注意事項を記載していない医薬品は、販売してはならない。×
解:医薬品の直接の容器又は直接の被包に、使用及び取扱い上の必要な注意事項を記載していない医薬品でも、添付文書に記載があれば販売してもよい


問112
薬事法文は薬剤師法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 処方せんに基づいて調剤した劇薬を交付する場合、患者から薬事法で定める文書を受け取らなければならない。×
解:処方せんに基づいて調剤した劇薬を交付する場合、患者から薬事法で定める文書を受け取る必要はない
 b 病院又は診療所においては、毒薬を貯蔵する場所にかぎを施さなくてもよい。×
解:病院又は診療所においては、毒薬を貯蔵する場所にかぎを施さなければならない
 c 医薬品について、医師が学会発表した「まだ承認されていない新たな効能、効果がある」との新聞記事のコピーを医薬品に貼付して販売した。×
解:医薬品について、医師が学会発表した「まだ承認されていない新たな効能、効果がある」との新聞記事のコピーを医薬品に貼付して販売してはならない
 d 薬事監視員は、病院の調剤所への立入検査を行うことができる。


問113
医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 医薬品の副作用とは、許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においても、その許可医薬品により人に発現する有害な反応をいう。
 b 薬事法に基づく許可を受けて製造された医薬品の使用によって生じた副作用は、すべて救済の対象となる。×
解:薬事法に基づく許可を受けて製造された医薬品の使用によって生じた副作用は、すべて救済の対象となるとは限らない
 c 予防接種法の規定による予防接種を受けたことによって生じた副作用については、救済給付の対象とはならない。
 d 救済給付を受けている者に係る疾病、障害又は死亡の原因となった医薬品について賠償の責任を有するものが明らかとなった場合には、以後救済給付は行われない。
 e 配置薬など一般用医薬品を製造している業者は、救済給付の財源となる拠出金を負担する義務はない。×
解:配置薬など一般用医薬品を製造している業者も、救済給付の財源となる拠出金を負担する義務がある


問114
麻薬及び向精神薬取締法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 麻薬研究者は、外国から治験薬である麻薬を直接輸入することができる。×
解:麻薬研究者は、外国から治験薬である麻薬を直接輸入することができない
 b 自己の疾病の治療のため麻薬を使用している者は、法に基づく許可を受けて、麻薬を携帯して出国又は入国することができる。
 c 麻薬小売業者は、他の麻薬小売業者から麻薬を譲り受けることができる。×
解:麻薬小売業者は、他の麻薬小売業者から麻薬を譲り受けることができない
 d 麻薬施用者は、ジアセチルモルヒネを交付することができる。×
解:麻薬施用者は、原則、ジアセチルモルヒネを交付することができない
 e 向精神薬卸売業者は、免許に係る業務所の所在地の都道府県の区域外にある向精神薬小売業者に向精神薬を譲り渡すことができる。


問115
覚せい剤取締法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 ただし、文中の「薬局開設者」は「覚せい剤原料取扱者」の指定は受けていない。
 a 薬局開設者は、医薬品ではない覚せい剤原料を所持することができる。×
解:薬局開設者は、医薬品ではない覚せい剤原料を所持することができない
 b 薬局開設者は、他の薬局開設者に覚せい剤原料を譲り渡すことができる。×
解:薬局開設者は、他の薬局開設者に覚せい剤原料を譲り渡すことができない
 c 薬局で調剤に従事する薬剤師は、医薬品である覚せい剤原料を使用して調剤することができる。
 d 薬局開設者は、覚せい剤原料を薬局内でかぎをかけた場所に保管しなければならない。
 e 薬局開設者は、都道府県知事に届出をすることなく覚せい剤原料を廃棄することができる。×
解:薬局開設者は、都道府県知事に届出をした後、当該職員の立会いの下に覚せい剤原料を廃棄しなければならない。


問116
毒物及び劇物取締法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 1 毒物劇物一般販売業者は、どの特定毒物使用者に対しでもすべての特定毒物を販売することができる。×
解:毒物劇物一般販売業者は、どの特定毒物使用者に対しでもその者の使用できる特定毒物を販売することができる。
 2 毒物劇物営業者は、劇物の容器に「医薬用外」の文字及び「劇」の文字を表示しなければならない。×
解:毒物劇物営業者は、劇物の容器に「医薬用外」の文字及び白地に赤字「劇物」の文字を表示しなければならない。
 3 引火性、発火性又は爆発性のあるものとして指定された毒物又は劇物のなかにトルエンも含まれる。×
解:引火性、発火性又は爆発性のあるものとして指定された毒物又は劇物のなかにナトリウムも含まれる。
(トルエン:興奮、幻覚、麻酔作用を有するモノとして指定)
 4 毒物劇物取扱責任者は、水酸化ナトリウムを中和して廃棄する際は、保健所に届け出なければならない。×
解:毒物劇物取扱責任者は、水酸化ナトリウムを中和して廃棄する際は、保健所に届け出る必要はない
 5 登録が失効した毒物劇物営業者は、定められた期間内であれば、所有する特定毒物を他の毒物劇物営業者に譲り渡すことができる。


問117
毒物及び劇物取締法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 薬剤師は、毒物劇物取扱責任者となることができる。
 b 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を交付する場合には、交付の相手方が14歳未満の者でないことを確認しなければならない。×
解:毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を交付する場合には、交付の相手方が18歳未満の者でないことを確認しなければならない。
 c 酢酸エチルを含有する接着剤は、何人も所持してはならない。×
解:酢酸エチルを含有する接着剤は、何人も摂取又は吸入の目的で所持してはならない。
 d 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物の容器として、飲食物の容器として通常使用される物を使用してはならない。


問118
次の記述は、医療法の規定である。
[  ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
医師、歯科医師、薬剤師、看護婦その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な[ a ]を行い、医療を受ける者の[ b ]を得るよう努めなければならない。
     a     b
  1 忠告    同意
  2 忠告    理解
  3 説明    同意
  4 説明    理解
  5 指導    同意
  6 指導    理解



問119
保険薬局に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 1 薬事法による薬局の開設許可を受けることによって、自動的に健康保険法に基づく保険薬局の業務を行うことができる。×
解:薬事法による薬局の開設許可を受けても、自動的に健康保険法に基づく保険薬局の業務を行うことができない(申請、指定を受けなければならない)
 2 薬局の見やすい箇所に保険薬局である旨を標示しなければならない。
 3 処方せんを受け付けるたびに、患者に保険証の提示を求めなければならない。×
解:保険薬局では、患者に保険証の提示を求める必要はない
 4 保険医療機関との連携を強化するため、保険医療機関と一体的な経営を行うことが望ましい。×
解:保険医療機関との連携を強化してはならず、保険医療機関と一体的な経営を行ってはならない
 5 保険医療機関が患者に対して特定の保険薬局において保険調剤を受けるべき旨の指示等を行った場合、保険薬局は、その対償として保険医療機関に対して金品を供与してもよい。×
解:保険医療機関が患者に対して特定の保険薬局において保険調剤を受けるべき旨の指示等を行った代償に、保険薬局は、その対償として保険医療機関に対して金品を供与してはならない



問120
医療保険に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 1 調剤報酬点数表における調剤基本科は、国内のすべての保険薬局で同じ点数を請求できるように定められている。×
解:調剤報酬点数表における調剤基本科は、国内のすべての保険薬局で同じ点数を請求できるように定められていない
 2 保険薬局が処方せんに基づく調剤を行った場合に要する費用の額は、調剤報酬点数表として都道府県ごとに定められている。×
解:保険薬局が処方せんに基づく調剤を行った場合に要する費用の額は、調剤報酬点数表として厚生労働省が定められている
 3 薬剤料の算定は、薬価基準において「円」単位で定められている薬価をもとに、「点」単位に換算して請求する。
 4 診療報酬点数表における薬剤管理指導料は、入院及び入院外の患者に対して算定できる。×
解:診療報酬点数表における薬剤管理指導料は、入院の患者に対して算定できる。

 5 同一の在宅患者に対して、保険医療機関の薬剤師と保険薬局の薬剤師が協力して、訪問薬剤管理指導を行った場合、保険医療機関と保険薬局それそれがその費用を請求できる。×
解:同一の在宅患者に対して、保険医療機関の薬剤師と保険薬局の薬剤師が協力して、訪問薬剤管理指導を行った場合、どちらか一方がその費用を請求できる。