ようこそ!!このホームページは”薬剤師国家試験に合格”すためにの”勉強をよりよくするヒント&きっかけ”をご紹介する サイトです。
新しい勉強法と薬剤師国家試験対策の融合!薬剤師国家試験を撃破するための試験対策サイト!

基礎薬学

問1
次の構造は、医薬品に含まれる基本骨格である。その構造と名称の正しい組合せはどれか。
 

ヒダントイン インドール キノリン ピリミジン バルビツール酸

バルビツール酸 ピリミジン キノリン インドール ヒダントイン

ヒダントイン ピリミジン インドール キノリン バルビツール酸

バルビツール酸 ヒダントイン インドール キノリン ピリミジン

バルビツール酸 キノリン ピリミジン インドール ヒダントイン


>
問2
次の日本薬局方医薬品(a~d)のIUPAC規則名の正誤について、正しいものの組合せはどれか。

ab
c 解:N-(4-ethoxyphenyl)acetamide
d 解:(S)-2-amino-4-(methylthio)butyric acid

問3
ヨウ素に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 水中でヨウ素分子の一部は、次亜ヨウ素酸(HIO)とヨウ化水素酸(HI)になる。
 b ヨウ素分子は、ポビドン (polyvinyl-pyrrolidone) と複合体を形成し、その複合体はポビドンヨードとして殺菌・消毒薬として用いられる。
 c 水溶液中でヨウ素分子は、デンプンと包接化合物を作り青紫色を呈する。
 d ヨウ素分子は常温で揮散すると、その蒸気は無臭で紫色である。×
解:ヨウ素分子は常温で揮散すると、その蒸気は特異臭で紫色である。


問4
cyclohexeneに次のような付加反応を行った。得られる主生成物が分離可能な1対の鏡像異性体となるものはどれか。ただし、配座異性体は分離できないものとする。
 1 m-クロロ過安息香酸を反応させたときの生成物×(メソ体)
 2 塩化水素を反応させたときの生成物×(1置換シクロヘキサン)
 3 硫酸触媒で水を反応させたときの生成物×(1置換シクロヘキサン)
 4 四酸化オスミウムを反応させたときの生成物×(メソ体)
 5 臭素を反応させたときの生成物



問5
化学結合に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 1,3-ブタジエンを構成する原子は、安定な配座においてはすべて同一平面上にある。
 b 安息香酸の炭素は、すべてsp2混成軌道をもつ。
 c 1,4-シクロヘキサジエンのπ電子系は、1,3-シクロヘキサジエンよりもエネルギー的に安定である。×
解:1,4-シクロヘキサジエンのπ電子系は、1,3-シクロヘキサジエンよりもエネルギー的に不安定である。
 d 窒素分子 (N2) の結合にはσ結合は含まれない。×
解:窒素分子(N2)の結合にはσ結合は含まれる


問6
電気陰性度に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a ハロゲンの中で最も電気陰性度が大きいのはヨウ素原子である。×
解:ハロゲンの中で最も電気陰性度が大きいのはフッ素原子である。
 b 水素化ナトリウムでは水素の方がナトリウムより電気陰性度が大きく、したがって水素は負に分極している。
 c カリウム原子は、リチウム原子より電気陰性度が大きい。×
解:カリウム原子は、リチウム原子より電気陰性度が小さい
 d 臭化メチルにおいては、炭素より臭素の方が電気陰性度が大きく、したがってメチル基の炭素は正に分極している。

問7
窒素の化合物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a NH3分子のN-H結合は、共有結合である
 b 窒素原子の電子配置は(1s)2(2s)2(2p)3であるが、NH3を形成するときには窒素の電子配置はsp2混成軌道となる。×
解:窒素原子の電子配置は(1s)2(2s)2(2p)3であるが、NH3を形成するときには窒素の電子配置はsp3混成軌道となる。
 c NH3にH+が近づくと、窒素の孤立電子対(非共有電子対)がH+に供与されて、NH4+となる。
 d NH4+では、4つのHがNを取り囲んだ平面四角形構造をとっている。×
解:NH4+では、4つのHがNを取り囲んだ正四面体形構造をとっている。

 e NH4+の正電荷は、1つのHに局在している。×
解:NH4+の正電荷は、イオン全体に分散している


問8
疎水性相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 疎水性相互作用は、溶質分子周辺の水構造(水分子間で形成される三次元構造)の形成・破壊とは関係がない。×
解:疎水性相互作用は、溶質分子周辺の水構造(水分子間で形成される三次元構造)の形成・破壊と関係がある
 b 界面活性剤の水中におけるミセル形成は、疎水性相互作用と関係がある。
 c 疎水性相互作用にはエントロピーの寄与が重要である。
 d 疎水性相互作用は、たん白質の高次構造の安定化に寄与している。
 e 水銀が水に溶けないのは、極めて高い疎水性相互作用を有するからである。×
解:水銀が水に溶けないのは、極めて高い疎水性相互作用を有するからではない


問9
エステルに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a エステルは一般に、酸又は塩基触媒下で過剰の第一級アルコールと反応し、容易にエステル交換反応を起こす。
 b エステルは一般に、アミンと加熱するとアミドヘ変換される。
 c エステルエノラートは一般に、他のエステル官能基に対して付加-脱離反応を起こし、α-ケトエステルを与える。×
解:エステルエノラートは一般に、他のエステル官能基に対して付加-脱離反応を起こし、β-ケトエステルを与える。
 d 環状エステルは、ラクタムとよばれる。×
解:環状エステルは、ラクトンとよばれる。


問10
不飽和炭化水素に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 2-methyl-1,3-butadiene (isoprene)に塩化水素が1,4-付加するとき、主生成物は1-chloro-3-methyl-2-buteneであり、1-chloro-2-methyl-2-buteneはほとんど生成しない。
 b 1,3-butadieneに高温(40℃)で臭化水素を付加させたときの主生成物は1-bromo-2-buteneである。
 c propeneのメチル基水素は1,4-pentadieneの3位の炭素上の水素よりも酸性度が強い。×
解:propeneのメチル基水素は1,4-pentadieneの3位の炭素上の水素よりも酸性度が弱い
 d 1,3-butadieneはs-cis配座の方がs-trans配座より安定である。×
解:1,3-butadieneはs-cis配座の方がs-trans配座より不安定である。


問11
日本薬局方確認試験に関する記述a~cに含まれる反応の正しい組合せはどれか。

 a カイニン酸0.05 gを氷酢酸5 mLに溶かし、臭素試液0.5 mLを加えるとき、試液の色は直ちに消える。
 b アンチピリンの水溶液 (1→100) 5 mLに亜硝酸ナトリウム試液2滴及び希硫酸1mLを加えるとき、液は濃緑色を呈する。
 c ジノプロスト5 mgに硫酸2 mLを加え、5分間振り混ぜて溶かすとき、液は暗赤色を呈する。この液に硫酸30 mLを追加するとき、液はだいだい黄色を呈し、緑色の蛍光を発する。

    置換反応   付加反応     脱離反応       
  1  a      b        c
  2  a      c        b
  3  b      a        c
  4  b      c        a
  5  c      a        b
  6  c      b        a
  


問12
日本薬局方医薬品フェニルブタゾンの確認試験に関する記述を読み、以下の問に答えよ。

「本品0.1 gに氷酢酸1 mL及び塩酸1 mLを加え、還流冷却器を付け、水浴上で30分間加熱した後、水10 mLを加え、氷冷する。この液をろ過し、ろ液に亜硝酸ナトリウム試液3~4滴を加える。この液1 mLにβ-ナフトール試液1 mL及びクロロホルム3 mLを加えて振り混ぜるとき、クロロホルム層は濃赤色を呈する」

次の記述の[  ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 本反応においては最初に加水分解反応が起こり、[ ア ]が生成する。次いで、これが[ イ ]により、[ ウ ]となる。[ ウ ]のジアゾ反応による呈色により確認する。

      ア        イ           ウ  
  1 ヒドラゾベンゼン  Beckmann転位    4,4'-ジアミノビフェニル
  2 アニリン      ベンジジン転位    フェニルアニリン
  3 アセトアミド    Beckmann転位    フェニルアニリン
  4 ヒドラゾベンゼン  ベンジジン転位    4,4'-ジアミノビフェニル
  5 アニリン      Beckmann転位    フェニルアニリン
  6 アセトアミド    ベンジジン転位    4,4'-ジアミノビフェニル



問13
カルボン酸アミドの一般的な性質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a アミドは求核置換反応において、カルボン酸誘導体の中で最も反応性が高い。×
解:アミドは求核置換反応において、カルボン酸誘導体の中で最も反応性が低い
 b アミドのC-N間の結合距離は、一般にアルキルアミンのC-N結合より短い。
 c 第一級アミドは、Br2と塩基で処理するとHofmann転位を起こし、炭素が一つ少ない第一級アミンを与える。
 d benzamideは、1,2-benzenedicarboximide (phthalimide) より強い酸である。×
解:1,2-benzenedicarboximideは、benzamide (phthalimide) より強い酸である。


問14
次の試験のうち、パラオキシ安息香酸エチルの確認試験として適切なものの組合せはどれか。
 a 本品0.25 gを希エタノール5 mLに溶かし、塩化第二鉄試液1滴を加えるとき、液は赤紫色を呈する。
 b 本品0.01 gに希塩酸1 mL及び水4 mLを加えて溶かした液は、芳香族第一級アミンの定性反応を呈する。×
 c 本品0.05 gに酢酸2滴及び硫酸5滴を加えて5分間加温するとき、液は酢酸エチルのにおいを発する。
 d 本品の飽和水溶液のpHは、9.0~9.5を示す。×
解:本品の飽和水溶液のpHは、4.3を示す。(弱酸性)


問15
沸点に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 硫黄(イオウ)原子は酸素原子より電気陰性度が大きいため、メタンチオール(メチルメルカプタン)はメタノールより沸点が高い。×
解:硫黄(イオウ)原子は酸素原子より電気陰性度が小さいため、メタンチオール(メチルメルカプタン)はメタノールより沸点が低い
 b ο-ニトロフェノールは分子内水素結合を作り、p-ニトロフェノールは分子間水素結合による会合を作るため、p-ニトロフェノールの方が沸点が高い。
 c 酸素原子の電気陰性度が窒素原子より大きいことは、メタノールの沸点をメチルアミンより高くしている要因の1つである。
 d ジメチルエーテルはメタノールより分子量が大きいため、ジメチルエーテルはメタノールより沸点が高い。×
解:メタノールは分子間水素結合を形成するため、ジメチルエーテルはメタノールより沸点が低い


問16
次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 0.9 % NaCl水溶液の浸透圧は、0.9 %ブドウ糖水溶液の浸透圧よりも高い。
 b 0.9 % NaCl水溶液の水蒸気圧は、0.9 % ブドウ糖水溶液の水蒸気圧よりも高い。×
解:0.9 % NaCl水溶液の水蒸気圧は、0.9 % ブドウ糖水溶液の水蒸気圧よりも低い
 c 0.9 % NaCl水溶液の凝固点降下度は、0.9 % ブドウ糖水溶液の凝固点降下度よりも大である。
 d 質量百分率が同じであれば、NaCl水溶液の屈折率とブドウ糖水溶液の屈折率とは等しい。×
解:屈折率は物質固有の値である。


問17
次の単位の組合せの中で、SI単位のみからなるものはどれか。
 1 メートル (m) 、ミリミクロン (mm)× 、ジュール (J)
 2 カロリー (cal)× 、ニュートン (N) 、ワット (W)
 3 キログラム (kg) 、モル (mol) 、秒 (s)
 4 リットル (L)× 、キュリー (Ci) ×、デシメートル (dm)



問18
次の3種類の化合物 (benzene、benzoic acid、phenol) について、常温、常圧における水に対する溶解度(単位:質量%)の大きいものから順に並べてあるのはどれか。
 1 benzoic acid > benzene> phenol
 2 phenol > benzoic acid > benzene
 3 benzene > benzoic acid > phenol
 4 benzoic acid > phenol > benzene
 5 phenol > benzene > benzoic acid
 6 benzene > phenoI > benzoic acid



問19
0.05 mol/L酢酸水溶液と0.05 mol/L酢酸ナトリウム水溶液を容積比1:4の割合で混合したときに得られる水溶液のpHの値に最も近いものは次のどれか。
ただし、酢酸のpKa =4.5、またlog2 = 0.30、log3 = 0.48、log7 = 0.85とする。

  1 3.0   2 4.0   3 5.0   4 6.0   5 7.0



問20
熱力学に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 微小量の仕事と微小量の熱が系に加えられたとき、系の内部エネルギーはその和だけ増加する。
 b 自発的な反応は、必ず系のエントロピーが減少する方向に進む。×
解:自発的な反応は、必ず系の自由エネルギーが減少する方向に進む。
 c 温度、圧力一定の閉じた系における平衡状態では、Gibbs自由エネルギーが最小である。
 d 完全結晶性物質(完全結晶物質)のエントロピーは、0 Kでゼロである。


問21
図のような液相-気相状態図をもつ成分A及び成分Bからなる組成Xの混合物を蒸留し、蒸気を集めて冷却して液化したものを再度蒸留する。この操作を繰り返したとき、蒸気はどのような組成に近づくか。なお、図中の水平な破線は同一温度を表している。

  1 0(純A)  2 1(純B)  3 Xp
  4 X      5 Xm    6 Xn



問22
表面張力に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 表面張力は、単位面積をつくり出すのに必要な仕事とも考えられるので、Jm-2の単位で表すこともできる。
 b 分子間力が大きい液体ほど表面張力は小さい。×
解:分子間力が大きい液体ほど表面張力は大きい
 c 水中にガラスの毛管の一端を垂直に挿入するときに、毛管内の水面が上昇する現象には、表面張力が関係している。
 d 水銀中にガラスの毛管の一端を垂直に挿入するときに、毛管内の水銀面が下降する現象は、表面張力では説明できない。×
解:水銀中にガラスの毛管の一端を垂直に挿入するときに、毛管内の水銀面が下降する現象は、表面張力では説明できる


問23
反応速度に関係する下図についての記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、頻度因子は変わらないものとする。
 a 活性化エネルギーEaが大きい程、いずれの温度においても反応速度定数は大きくなる。×
解:活性化エネルギーEaが大きい程、いずれの温度においても反応速度定数は小さくなる。
 b 触媒を加えると・Hは小さくなる。×
解:触媒を加えても・Hは変化しない
 c 触媒を加えるとEaは小さくなる。
 d この反応は発熱反応である。



問24
放射線に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a α線は、磁場の影響を受けずに直進する。×
解:α線は、磁場の影響を受け、曲がって進む
 b γ線は、正電荷の電子線である。×
解:γ線は、無電荷電磁波である。
 c X線の振動数は、可視光線の振動数よりも小さい。×
解:X線の振動数は、可視光線の振動数よりも大きい
 d β- 線の空気中における透過性は、α線の空気中における透過性よりも大きい。
 e 99mTcが核異性体転移(IT)をするとき、γ線が放出される。


問25
炭素の同位体(同位元素)には11C、12C、13C、14Cなどがある。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 11Cは半減期が短く、陽電子を放出する。
 b 12Cの1モルの質量は、12 gである。
 c 13Cを利用して、有機化合物中の炭素の核磁気共鳴スペクトルを測定できる。
 d 14C実験動物を用いた薬物動態の研究に利用される。
 e これら4種の炭素同位体の原子核は、いずれも6個の陽子と6個の中性子とからなっている。×
解:これら4種の炭素同位体の原子核は、いずれも6個の陽子からなっており、中性子数がそれぞれとが違う


問26
紫外可視分光法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 光源として、紫外部測定には重水素放電管、可視部測定にはタングステンランプ又はハロゲンタングステンランプを用いる。
 b 波長領域にかかわらず、測定には石英製セルを使用しなければならない。×
解:波長領域により、測定には石英製セル、ガラスセルを使い分ける。(石英セルは全波長で使用可)
 c 吸収スペクトルの縦軸(吸光度)は電子遷移が起こるエネルギーの大きさ、横軸(波長)はその遷移が起こる確率を示す。×
解:吸収スペクトルの縦軸(吸光度)はその遷移が起こる確率、横軸(波長)は電子遷移が起こるエネルギーの大きさを示す。
 d 吸収スペクトルが幅広い吸収帯となるのは、分子の電子エネルギー変化に加え、振動エネルギーと回転エネルギーの変化も反映されるからである。
 e 光路長を1 cm、濃度を1 w/v %の溶液に換算したときの吸光度を比吸光度という。


問27
下の図a~eは、ア~オに示したいずれかのアミノ酸を重水溶液中で測定した1H-NMRスペクトル (500 MHz) である。スペクトルとアミノ酸の正しい組合せはどれか。ただし、δ4.8 ppm付近のシグナルは、H2O由来のシグナルであり、NH2基、COOH基の各プロトンはD2O交換により消失している。



    a b c d e
  1 ア イ オ エ ウ
  2 イ ウ ア オ エ
  3 ウ エ イ ア オ
  4 エ ア ウ イ オ
  5 オ イ ア ウ エ



問28
下の図は、サリチル酸メチル (C8H8O3) の質量スペクトル (EI-MS) である。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

 a m/z 152のピークは基準ピーク (base peak) とよばれる。×
解:m/z 152のピークは分子イオンピーク とよばれる。
 b スペクトルの横軸の目盛りm/zのzは、イオンの電荷数、縦軸は相対強度 (%) を示す。
 c フラグメントピークm/z 121は [C6H4(OH)CO]+ に帰属される。
 d 類似化合物で分子イオンピークm/z 166 (M+) を与え、フラグメントピークm/z 135 (M-OCH3) +、120 [M- (OCH3+CH3) ]+、92 [M- (CH3OCO+CH3) ] + を与える化合物の構造はC6H4 (OCH3) (COOCH3)と予想される。


問29
ガスクロマトグラフ法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 本法の移動相はキャリヤーガスとよばれ、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどが使用される。
 b 本法においては、移動相の種類によって試料成分の溶出の順序が変化する。×
解:本法においては、移動相の種類によって試料成分の溶出の順序が変化しない
 c 本法で用いられる充填剤は、吸着形、イオン交換形、分配形の3種類に大別される。×
解:本法で用いられる充填剤は、吸着形、分配形種類に大別される。
 d 水素炎イオン化検出器は、C-N結合を有する有機化合物のみを検出する。×
解:水素炎イオン化検出器は、C-H結合を有する有機化合物のみを検出する。
 e 通例、定量は絶対検量線法によるが、被検成分以外の成分の影響が無視できない場合は内標準法による。×
解:通例、定量は内標準法によるが、被検成分以外の成分の影響が無視できない場合は標準添加法による。


問30
液体クロマトグラフ法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a シリカゲルを固定相に用いる系では、溶質の保持を支配する主な要因は疎水結合である。×
解:シリカゲルを固定相に用いる系では、溶質の保持を支配する主な要因は水素結合である。
 b イオン交換体を固定相に用いる系では、主に移動相のpHと塩濃度が解離基をもつ溶質の保持を決定する。
 c C18充填剤 (ODS) を固定相、アセトニトリルと水の混液(体積比 =1:1)を移動相に用いる系では、フェノールはナフタレンよりも遅く溶離される。×
解:C18充填剤 (ODS) を固定相、アセトニトリルと水の混液(体積比 =1:1)を移動相に用いる系では、フェノールはナフタレンよりも先に溶離される。
 d 三次元網目構造を有するサイズ排除型充填剤を固定相に用いる系では、充填剤の網目より大きい分子は小さい分子よりも一般に保持時間が短い。


問31
電気泳動法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 本法は直流電流を用いて行われる。
 b イオンの移動速度は電場の強さに比例する。
 c イオンの移動速度はイオンの電荷に影響されない。×
解:イオンの移動速度はイオンの電荷に影響される
 d イオンの移動速度はイオンの大きさに影響されない。×
解:イオンの移動速度はイオンの大きさに影響される


問32
次の記述は、日本薬局方ニトログリセリン錠の確認試験に関するものである。
[  ]の中に入れるべき化合物の名称はどれか。
 「本品を粉末とし、表示量に従いニトログリセリン (C3H5N3O9) 6 mgに対応する量をとり、エーテル12 mLを加え、よく振り混ぜた後、ろ過し、ろ液を試料溶液とする。試料溶液5 mLをとり、エーテルを蒸発させ、残留物に水酸化ナトリウム試液5滴を加え、小さい炎の上で加熱し、約0.1 mLに濃縮する。冷後、残留物に硫酸水素カリウム0.02 gを加えて、加熱するとき[  ]のにおいを発する。」

  1 アンモニア      2 アセトアルデヒド     3 アクロレイン
  4 ホルムアルデヒド   5 一酸化二窒素



問33
日本薬局方容量分析用標準液0.1 mol/L チオ硫酸ナトリウム液の調製と標定の概略に関する記述について、[  ]の中に入れるべき数値はどれか。
 「調製:チオ硫酸ナトリウム五水和物25 g及び無水炭酸ナトリウム0.2 gに新たに煮沸して冷却した水を加えて溶かし、1000 mLとし、24時間放置した後、次の標定を行う。
 標定:ヨウ素酸カリウム(標準試薬)を乾燥した後、その約0.1 gをヨウ素瓶に精密に量り、水25 mLに溶かし、ヨウ化カリウム2 g及び希硫酸10 mLを加え、密栓し、10分間放置した後、水100 mLを加え、遊離したヨウ素を調製したチオ硫酸ナトリウム液で滴定する。ただし、滴定の終点は液が終点近くで淡黄色になったとき、デンプン試液3 mLを加え、生じた青色が脱色するときとする。同様の方法で空試験を行い、補正し、ファクターを計算する。
 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム液1 mL = [  ]mg KIO3」

 この滴定においてヨウ素の遊離する反応は次のとおりである。ただし、
KIO3 = 214.00とする。
    KIO3 + 5KI + 3H2SO4 = 3K2SO4 + 3H2O + 3I2

  1 2.1400   2 3.5667   3 4.280
  4 5.350    5 7.133



問34
免疫学的測定法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a ELISA (Enzyme-Linked Immunosorbent Assay)とは、抗原に酵素を結合させたのち、抗体と反応させて特異抗原を検出、定量する方法である。×
解:ELISA (Enzyme-Linked Immunosorbent Assay)とは、抗原抗体反応させた後、酵素標識した第二抗体を加えて特異抗原を検出、定量する方法である。
 b 補体結合反応は、ワッセルマン反応に利用される。
 c 抗血清を中央に、抗原を周囲の小孔(ウェル)に入れたオクタロニー反応において、沈降線が交差するときはそれらの抗原が同一であることを示している。×
解:抗血清を中央に、抗原を周囲の小孔(ウェル)に入れたオクタロニー反応において、沈降線が交差するときはそれらの抗原が異なることを示している。
 d 異なるヒト間での白血球混合培養で、リンパ球が増殖するときは、その2者間で骨髄移植が成功する可能性は低い。
 e ツベルクリン反応が遅延型アレルギー反応であるのは、抗原が特殊であるために抗体と結合するのに時間がかかるためである。×
解:ツベルクリン反応が遅延型アレルギー反応であるのは、T細胞が関与する細胞性免疫による反応なので、時間がかかるためである。


問35
物理的診断法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 超音波診断法では、ヒトの可聴域の上限を超える周波数をもつ音波が使用される。
 b MRI (Magnetic Resonance Imaging) 法では非侵襲的に体内を描画することができる。
 c CT (Computed Tomography)スキャン法には遠赤外線が使用される。×
解:CT (Computed Tomography)スキャン法には通常X線が使用される。
 d ファイバースコープ法に用いる光学ファイバーは、光の全反射ではなく、屈折光を利用している。×
解:ファイバースコープ法に用いる光学ファイバーは、光の屈折光ではなく、全反射を利用している。
 e X線造影法の実施にあたって、人体に対する放射線の影響を考慮する必要は全くない。×
解:X線造影法の実施にあたって、人体に対する放射線の影響を考慮する必要がある


問36
配糖体は、非糖部(アグリコン)の基本骨格により、いくつかのグループに分類されている。配糖体と生薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a アミグダリンは青酸配糖体で、キョウニン、タイソウに含有される。×
解:アミグダリンは青酸配糖体で、キョウニン、トウニンに含有される。(タイソウ:糖類、トリテルペノイド、サポニン)
 b シニグリンはカラシ油配糖体で、ガイシに含有される。
 c 苦味配糖体は、センブリ、リュウタン、ゲンチアナに含有される。
 d 炭素数30よりなるジテルペノイドを基本骨格とする配糖体は、一般にサポニンとよばれる。×
解:炭素数30よりなるトリテルペノイドを基本骨格とする配糖体は、一般にサポニンとよばれる。


問37
漢方処方の柴胡桂枝湯に配合される生薬[サイコ、ハンゲ、ケイヒ、シャクヤク、オウゴン、ニンジン、タイソウ、ショウキョウ、カンゾウ]に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a サポニンを含有するものは、サイコ、ニンジン、タイソウ、カンゾウである。
 b 日本薬局方で精油定量法を適用しているものは、ハンゲ、ケイヒ、シャクヤク、ショウキョウである。×
解:日本薬局方で精油定量法を適用しているものは、ケイヒのみである。
 c マメ科 (Leguminosae)に属するものは、オウゴンとカンゾウである。×
解:マメ科 (Leguminosae)に属するものは、カンゾウのみである。
 d サイコ、シャクヤク、オウゴン、ニンジンの薬用部位は、根である。


問38
次に示すa~dは日本薬局方に収載されている天然物を起源とする医薬品の構造式である。a~dに対する次の説明ア~エについて正しい組合せはどれか。

 a アヘン (Opium) などに含まれるアルカロイドで鎮咳薬として利用される。
 b 麦角 (Claviceps purpurea )に含まれるアルカロイドで、子宮筋収縮薬として利用される。
 c アカネ科 (Rubiaceae) のCinchona属などの樹皮に含まれるアルカロイドで、抗マラリア薬などとして利用される。
 d 天然には、マメ科植物中などに比較的広く存在し、抗パーキンソン病薬などとして利用される。



問39
抗血液凝固薬であるヘパリンに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a ヘパリンに含まれるウロン酸は酸性糖、グルコサミンはアミノ糖に分類される。
 b ヘパリンは、ウロン酸とN-アセチルグルコサミンが交互に1,6結合したムコ多糖の1つである。×
解:ヘパリンは、ウロン酸とグルコサミンが交互に1,4結合したムコ多糖の1つである。
 c ヘパリンは、解離性の硫酸基やカルボキシル基が存在するため、高い正電荷をもつポリカチオンである。×
解:ヘパリンは、解離性の硫酸基やカルボキシル基が存在するため、高い電荷をもつポリアニオンである。
 d ヘパリンは、生体内では分子量約1×106のプロテオグリカンとして、肥満細胞に存在する。


問40
リン脂質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a グリセロリン脂質のホスファチジルコリンは、カルジオリピンともよばれる。×
解:グリセロリン脂質のホスファチジルコリンは、レシチンともよばれる。
 b ホスファチジルイノシトールは、細胞内情報伝達において重要な役割を果している。
 c スフィンゴミエリンは、神経細胞の細胞膜に多く含まれるリン脂質である


問41
たん白質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a ポリペプチド鎖のみから構成されているたん白質を単純たん白質とよぶ。
 b たん白質を構成する非極性側鎖を持つアミノ酸は、たん白質の物理化学的性質に影響を与えない。×
解:たん白質を構成する非極性側鎖を持つアミノ酸は、たん白質の物理化学的性質に影響を与える
 c 尿素やグアニジニウムイオンの添加により、たん白質内の解離性の側鎖のイオン化状態が変わり、イオン対が切れ、水素結合が壊れてたん白質が変性する。×
解:尿素やグアニジニウムイオンの添加により、たん白質構造中の水素結合や疎水結合を切断したん白質が変性する。
 d たん白質分子中のジスルフィド結合とは、2つのシステイン残基どうしの結合である。


問42
ビタミンに関する記述の[  ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
 ビタミンの中で[ a ]が不足すると貧血が起こる。その理由は、[ b ]の生合成阻害され、その結果として赤芽球の分裂が抑制されるためである。この貧血に関わる造血因子には、食物中に含まれる外因子と[ c ]で産生される内因子がある。

      a        b       c
  1 ビタミンK     たん白質      腎臓
  2 ビタミンB12    たん白質      肝臓
  3 ビタミンB6    ムコ多糖     胃
  4 ビタミンB6    核酸       腎臓
  5 ビタミンB12    核酸       胃
  6 ビタミンK     ムコ多糖     肝臓



問43
酵素に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 穏やかな条件で効率よく反応が進むことは、酵素反応の特徴である。
 b 酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。×
解:酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量には無関係である
 c 反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響を与えない。×
解:反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響を与える
 d 酵素阻害物質とは、酵素のある特定の部位に結合して反応速度を低下させる物質である。


問44
糖及び脂質の代謝に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 嫌気的呼吸において、グルコースが解糖系により分解を受けた結果生じるNADHとH+はクエン酸回路によって、NAD+に再生される。×
解:嫌気的呼吸において、グルコースが解糖系により分解を受けた結果生じるNADHとH+はピルビン酸から乳酸に還元されるときにNAD+に再生される。
 b ピルビン酸からアセチルCoAが生じる過程は不可逆である。
 c 脂肪の分解により生じた過剰のアセチルCoAがクエン酸回路により処理されなくなると大量のオキサロ酢酸が生じ、アシドーシスになる。×
解:脂肪の分解により生じた過剰のアセチルCoAがクエン酸回路により処理されなくなると大量のアセチルCoAが生じ、ケトン体生成が促進し、アシドーシスになる。
 d ミトコンドリアにおいて、脂肪酸のβ酸化によりアセチルCoAが生じる。
 e グルコースがペントースリン酸回路により分解を受けた結果生じるNADHとH+は、薬物代謝、脂肪酸の鎖長延長、不飽和脂肪酸の合成に利用される。×
解:グルコースがペントースリン酸回路により分解を受けた結果生じるNADPH(とD-リボース-5-リン酸)は、薬物代謝、脂肪酸の鎖長延長、不飽和脂肪酸の合成に利用される。


問45
ミトコンドリアにおける電子伝達系に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a NADHからフラビンたん白質へ電子が伝達されると、プロトン(H+)が細胞質からミトコンドリア内へ取り込まれる。×
解:NADHからフラビンたん白質へ電子が伝達されると、プロトン(H+)がマトリックス側から膜間腔側へ取り込まれる。
 b 補酵素Q (CoQ) は、電子授受に関与する因子として働く。
 c シトクロムbからシトクロムcへの電子伝達は、ATP合成と共役していない。×
解:シトクロムbからシトクロムcへの電子伝達は、ATP合成と共役している
 d 電子の最終的な受容体は酸素分子である。


問46
自律神経系の構造と化学伝達に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 交感神経の節前線維の細胞体は、脳幹及び仙髄の中間質外側核に存在する。×
解:交感神経の節前線維の細胞体は、脊髄の胸髄及び腰髄の側角に存在する。
 b 副交感神経は、4対の脳神経と第2~4仙骨神経に含まれる。
 c 交感神経節後線維の終末からは、ノルエピネフリンが分泌される。
 d 副交感神経節後線維の終末からは、エピネフリンが分泌される。×
解:副交感神経節後線維の終末からは、アセチルコリンが分泌される。


問47
脊髄の構造に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 脊髄横断面の中心部には、中心管とよばれる細い管腔がある。
 b 脊髄の中央部は、H型をなす灰白質とその周辺の白質からなりたっている。
 c 白質は、主として神経細胞の細胞体からなりたっている。×
解:白質は、主として神経線維からなりたっている。
 d 灰白質は、主として神経線維からなりたっている。×
解:灰白質は、主として神経細胞の細胞体からなりたっている。


問48
人体の血液の流れに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 肺循環において、血液は左心室から肺を通って右心房へ至る。×
解:肺循環において、血液は右心室から肺を通って左心房へ至る。
 b 大動脈起始部から冠動脈が分枝し心臓を灌流することを冠循環という。
 c 僧帽弁は、右心房から右心室へ流れる血液の逆流を防ぐ。×
解:僧帽弁は、心房から心室へ流れる血液の逆流を防ぐ。


問49
肺胞の構造と機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 肺胞は、肺の実質組織の大部分を占めている。
 b I型肺胞上皮細胞(扁平肺胞細胞)は、分泌細胞ともよばれ、表面活性物質(サーファクタント)を分泌する。×
解:Ⅱ型肺胞上皮細胞(大肺胞細胞)は、分泌細胞ともよばれ、表面活性物質(サーファクタント)を分泌する。
 c II型肺胞上皮細胞(大肺胞細胞)は、肺胞の内表面の大部分を覆っている。×
解:I型肺胞上皮細胞(扁平肺胞細胞)は、肺胞の内表面の大部分を覆っている。
 d 肺胞は、空気と血液との間で起こるCO2とO2のガス交換の場である。


問50
腸運動に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 蠕動運動には、縦走・輪走両筋層が関与するが、主として輪走筋による収縮輪が肛門側へ伝わることにより腸内容物が移送される。
 b 分節運動では、主として縦走筋が周期的に収縮・弛緩を繰り返し、腸内容物の混和に関与する。×
解:振り子運動では、主として縦走筋が周期的に収縮・弛緩を繰り返し、腸内容物の混和に関与する。
 c 振子運動では、主として輪走筋の収縮による腸管のくびれにより腸内容物が混和・撹拌される。×
解:分節運動では、主として輪走筋の収縮による腸管のくびれにより腸内容物が混和・撹拌される。


問51
腎臓の機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 血圧が降下すると、腎の傍糸球体細胞からのレニン分泌は促進される。
 b アンギオテンシンIは、レニンによってアンギオテンシンIIに変換される。×
解:アンギオテンシンIは、アンギオテンシン変換酵素によってアンギオテンシンIIに変換される。
 c アンギオテンシンIIは、血管収縮作用とアルドステロン分泌抑制作用を有する。×
解:アンギオテンシンIIは、血管収縮作用とアルドステロン分泌促進作用を有する。
 d イヌリンは糸球体でろ過されるが、尿細管では再吸収も分泌もされない。


問52
哺乳動物細胞と真菌細胞の特徴に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 染色体は、哺乳動物細胞の核に存在するが、真菌細胞には存在しない。×
解:染色体は、哺乳動物細胞、真菌細胞の核に存在する。
 b 細胞壁は、真菌細胞には存在するが、哺乳動物細胞には存在しない。
 c 哺乳動物細胞と真菌細胞は、どちらもミトコンドリアを持っている。
 d 小胞体は、哺乳動物細胞には存在するが、真菌細胞には存在しない。×
解:小胞体は、哺乳動物細胞、真菌細胞には存在する。


問53
細菌に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a グラム陽性であるか陰性であるかは、抗菌薬に対する感受性を判断する指標となる。
 b コレラ菌は、グラム陽性桿菌である。×
解:コレラ菌は、グラム陰性桿菌である。
 c サルモネラ菌は、グラム陰性桿菌である。
 d 一般に細菌の湿重量1ミリグラム中には、1億個から10億個の菌が含まれる。


問54
細胞骨格に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a チューブリンは、微小管を構成するたん白質である。
 b アクチンは、筋肉細胞にのみ存在するたん白質である。×
解:アクチンは、筋肉細胞にのみ存在するたん白質ではない
 c 微小管は、細胞内小器官の動きに関与する。
 d Gアクチンは、アクチン分子が多数重合した線維状構造を持っている。×
解:F-アクチンは、G-アクチンサブユニットが多数会合した線維状構造を持っている。


問55
大腸菌の染色体DNAの複製に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 大腸菌の染色体DNAの複製は、複製開始部位にDnaAたん白質とよばれる複製開始たん白質が結合して開始される。
 b 制限酵素は、DNA複製の開始において必要不可欠な機能を果たしている。×
解:ヘリカーゼなどは、DNA複製の開始において必要不可欠な機能を果たしている。
 c 大腸菌のラギング鎖のDNA複製においては、岡崎フラグメントが合成され、それがDNAトポイソメラーゼにより連結される。×
解:大腸菌のラギング鎖のDNA複製においては、岡崎フラグメントが合成され、それがDNAリガーゼにより連結される。
 d DNA複製に必要不可欠な酵素をコードする遺伝子の変異株は、温度感受性変異株として分離することができる。


問56
遺伝子工学に関する記述の[  ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
 I 高等動物細胞のメッセンジャーRNAを鋳型(いがた)とするcDNAには、遺伝子DNAの[ a ]に相当する配列は含まれていない。
 II 制限酵素はDNA鎖を[ b ]に加水分解する。
      a             b
  a エキソン         塩基配列特異的
  b イントロン        塩基配列特異的
  c エキソン         2本鎖特異的
  d プロモーター       1本鎖特異的
  e イントロン        1本鎖特異的



問57
ホルモンの構造と機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a コルチコトロピン放出ホルモン (CRH) は、ペプチドホルモンの一種である。
 b 甲状腺刺激ホルモン (TSH) は、ステロイドホルモンの一種である。×
解:甲状腺刺激ホルモン (TSH) は、ペプチドホルモンの一種である。
 c 成長ホルモン (GH) は、血糖値を上昇させる。
 d バソプレシンは、脳下垂体前葉ホルモンである。×
解:バソプレシンは、脳下垂体葉ホルモンである。


問58
細胞膜の受容体とイオンチャネルに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a アセチルコリンがニコチン様アセチルコリン受容体に結合すると、Na+チャネルが開き、脱分極が起こる。
 b アセチルコリンがムスカリン様アセチルコリン受容体に結合すると、K+チャネルが開き、脱分極が起こる。×
解:アセチルコリンがムスカリン様アセチルコリン受容体に結合すると、Gたん白質が活性化する。
 c GABA (γ-アミノ酪酸)がGABAA受容体に結合すると、Cl-チャネルが開き、活動電位が発生しにくくなる。
 d グルタミン酸がグルタミン酸受容体に結合すると、Ca2+チャネルが閉じ、細胞内カルシウムイオン濃度が低下する。×
解:グルタミン酸がNMDA型グルタミン酸受容体に結合すると、Ca2+チャネルが開口し、細胞内カルシウムイオン濃度が上昇する。


問59
補体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a 補体は、抗原抗体複合体に結合することがある。
 b 補体成分の分解生成物には、アナフィラトキシンとよばれているものがある。
 c 補体成分は、溶血反応や溶菌反応に関与することはない。×
解:補体成分は、溶血反応や溶菌反応に関与することがある
 d 補体は、感染時にのみ血液中に出現するたん白質である。×
解:補体は、感染時にのみ血液中で活性化するたん白質である。


問60
サイトカインに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 a T細胞とマクロファージのみが、サイトカインを産生する。×
解:T細胞とマクロファージのみが、サイトカインを産生するわけではない

 b 一般に、サイトカインの活性発現には、細胞表面上の受容体を必要としない。×
解:一般に、サイトカインの活性発現には、細胞表面上の受容体を必要とする
 c 微生物による感染時に発熱が起こるのは、宿主細胞により産生誘導されたサイトカインが原因である。
 d インターフェロンγは、細胞性免疫反応において重要な役割を果たしている。