基礎薬学
問1次の日本薬局方医薬品(a~e)に共通に含まれる官能基として正しいものはどれか。
a 葉酸 b エテンザミド c ニトラゼパム
d インドメタシン e アセトアミノフェン
1 カルボキシル基 2 フェノール性水酸基 3 アミド結合
4 アルコール性水酸基 5 ニトロ基 6 エ-テル結合
問2
原子の構造に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 殻において,主量子数がnの殻には電子がn2個まではいれる。×
解:殻において,主量子数がnの殻には電子が2n2個まではいれる。
b 原子核は2種類の粒子からなるが,そのうち正電荷をもつものを陽子,電気的に中性なものを中性子とよび,陽子と中性子の重さはほとんど同じである。○c 方位量子数l=0の軌道は1個であるが,l=1の軌道は2個の軌道からなる。×
解:方位量子数l=0の軌道は1個であるが,l=1の軌道は3個の軌道からなる。(方位量子数lの軌道の数:2l+1)
d 0族元素の最外殻電子はHeを除き,化学的に安定なs2p6の電子配置をもっている。○問3
代表的な無機化合物に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 殺菌薬として用いられるオキシドールは,酸化作用と還元作用をもっている。○
b チオ硫酸ナトリウムは,その酸化作用により解毒薬として用いられる。×
解:チオ硫酸ナトリウムは,その還元作用により解毒薬として用いられる。
c 殺菌・消毒薬として用いられるサラシ粉の次亜塩素酸イオンにおける塩素原子の酸化数は,+1である。○d 亜酸化窒素は,空気より軽い無色のガスで,吸入麻酔薬として用いられる。×
解:亜酸化窒素は,空気より重い無色のガスで,吸入麻酔薬として用いられる。(気体の比重∝分子量)
問4
日本薬局方の確認試験などに金属ナトリウムが使用されている。金属ナトリウムの性質に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 酸化されにくい。×
解:酸化されやすい。
b 水と激しく反応する。○c 液体アンモニアに溶け,青色の溶液を与える。○
d 無水エタノール中に保存すると安全である。×
解:石油中に保存すると安全である。
e 新しい切口の表面は銀白色を呈し,約100℃で融解する。○問5
立体化学に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a キラル中心1つをもつ光学活性化合物が,そのキラル中心上で反応し,carbocationを中間体とするときは,一般にラセミ化を起こす。○
b 実測の旋光度の符号(+,-)は,絶対配置を示す表示(R,S)にそれぞれ対応している。×
解:実測の旋光度の符号(+,-)は,絶対配置を示す表示(d,l)にそれぞれ対応している。
c キラル中心を含む化合物は,必ず光学活性を示す。×解:キラル中心を含む化合物は,必ず光学活性を示すとは限らない。(メソ体)
d 2,3-dibromobutaneは2個のキラル中心を持ち,4個の光学活性体が存在する。×解:2,3-dibromobutaneは2個のキラル中心を持ち,2個の光学活性体が存在する。(メソ体のため)
e エナンチオマー関係にある化合物においては,それぞれのNMRスペクトルは完全に一致する。○問6
原子の軌道に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a tolueneの環炭素とメチル基との結合は,p軌道とsp3混成軌道とからなるパイ(π)結合である。×
解:tolueneの環炭素とメチル基との結合は,sp2軌道とsp3混成軌道とからなるシグマ(σ)結合である。
b ammonia窒素の非共有電子対はsp3混成軌道を占めるのに対し,pyridine窒素の非共有電子村はsp2混成軌道を占めている。○c ethylene(ethene)炭素の混成軌道はsp2であるのに対し,acetylene(ethyne)炭素の混成軌道はspであり,後者の方が混成軌道のs 性が高い。○
d 第2周期の元素にはすべて,2s,2p,2d軌道に電子が存在する。×
解:第2周期の元素にはすべて,2s,2p,軌道に電子が存在し、2dという軌道は存在しない。
問7
芳香族求電子置換反応における置換基効果に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a ベンゼン環に電子供与基が置換すると,臭素化の反応性は高くなる。○
b クロロベンゼンは,オルト,パラ配向性であり,ベンゼンよりも臭素化の反応性は高い。×
解:クロロベンゼンは,オルト,パラ配向性であり,ベンゼンよりも臭素化の反応性は低い。
c ニトロベンゼン,安息香酸,アセトフェノンはすべてメタ配向性である。○d オルト,パラ配向性基が置換した一置換ベンゼンの臭素化では,置換基の種類に関わらず,オルト置換とパラ置換生成物の比率は一定である。×
解:オルト,パラ配向性基が置換した一置換ベンゼンの臭素化では,置換基の種類により,オルト置換とパラ置換生成物の比率は変わる。
問8
次の化合物をCD3OD中でNaODにより重水素交換させるとき,交換可能な水素の数の正しい組合せはどれか。
a 2-methyl-3-pentanone b 2-ethylbutanal
c 3-methylcyclopentanone d trans-2-pentene
a b c d
1 3 2 3 2
2 5 2 3 0
3 3 1 4 2
4 5 1 4 2
5 3 1 4 0
問9
メタノール中でのヨウ化メチル(CH3I)に対する求核置換反応(SN2)において,求核試薬の反応性の高いものから順に並べてあるのはどれか。
a CH3OH b CH3O- c CH3COO- d
1 a>c>d>b 2 b>c>d>a 3 b>d>c>a
4 c>a>d>b 5 d>b>a>c
問10
a~dの記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a フェニルアラニンを過マンガン酸カリウムと反応させると,フェニルアセトアルデヒドが生成する。○
b ブロムワレリル尿素を水酸化ナトリウム液と煮沸すると,2-ブロモイソ吉草酸ナトリウムと尿素が生成する。○
c 抱水クロラールを水酸化ナトリウム液と反応させると,クロロホルムと酢酸ナトリウムが生成する。×
解:抱水クロラールを水酸化ナトリウム液と反応させると,クロロホルムとギ酸ナトリウムが生成する。
d D-ソルビトールを十分量の過ヨウ素酸カリウムと反応させると,ホルムアルデヒドと乳酸が生成する。×解:D-ソルビトールを十分量の過ヨウ素酸カリウムと反応させると,ホルムアルデヒドとギ酸が生成する。
問11
化学反応に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 求核試薬に対する反応性は,ハロゲン化アルキルとハロゲン化アリールでは,一般に大きな差がある。○
b エステルは,塩基水溶液では加水分解されても酸水溶液では加水分解されない。×
解:エステルは,塩基水溶液でも酸水溶液でも加水分解される。
c ニトロニウムイオンによる芳香族化合物のニトロ化は,求電子置換反応である。○d メルカプト基をもつ化合物は,還元によってジスルフィド結合をもつ化合物に変換することができる。×
解:メルカプト基をもつ化合物は,酸化によってジスルフィド結合をもつ化合物に変換することができる。
問12
次の実験操作を行ったとき,その抽出液と乾燥剤との関係について,正しいものの組合せはどれか。ただし,乾燥剤はすべて無水物を用いている。
a フェノールをジエチルエーテルで抽出し,塩化カルシウムで乾燥した。×(キレート形成)(×エタノール、アンモニア)
b 安息香酸をジエチルエーテルで抽出し,酸化カルシウムで乾燥した。×(酸+塩基)
c アニリンをジエチルエーテルで抽出し,炭酸カリウムで乾燥した。○
d ベンズアルデヒドをジエチルエーテルで抽出し,硫酸ナトリウムで乾燥した。○
問13
日本薬局方医薬品ニコチン酸アミドの合成法に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a ニコチン酸をチオニルクロリドと反応させて,ニコチン酸クロリドとし,次いで封管中アンモニアと加熱する。○
b ニコチン酸をエタノールと酸でエステル化し,次いでエタノール性アンモニアと加熱する。○
c 3-シアノピリジンを濃アンモニア水と封管中加熱する。○
d 3-アミノピリジンのアミノ基を亜硝酸と反応させてジアゾ化し,次いで水で加熱する。×(水酸基が生成する)
問14
次の溶媒について,分液ロートで同量の水と振り混ぜるとき,二層になり,その下層にくる溶媒で,不燃性のものの正しい組合せはどれか。
a 四塩化炭素○ b クロロホルム○
c 二硫化炭素× d イソプロパノール×(水によく解ける)
問15
標準温度(20℃)で固体試料の比重(d)は次のようにして求めることができる。今,比重瓶自身の質量をWo(g),比重瓶に水を満たしたときの質量をW1(g)とする。つぎに水を捨てて十分乾燥した後,この比重瓶に水に不溶な試料を一定量入れたときの質量をW2(g),さらにそれに水を加えて比重瓶を満たしたときの質量をW3(g)とする。試料の固体表面に空気が付着していないとすると,固体試料の比重は
で求められる。a~cに入れるべき質量の正しい組合せはどれか。
a b c
1 W2 W1 W0
2 W1 W2 W0
3 W1 W3 W2
4 W3 W2 W0
5 W2 W3 W2
問16
互いに混ざり合わない水相と有機溶媒相間での,溶質の分配平衡に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 分配平衡では,溶質の各相での化学ポテンシャル(部分モル自由エネルギー)は等しい。○
b 親油性の溶質は,誘電率の小さい有機溶媒ほど分配係数が小さくなる。×
解:親油性の溶質は,誘電率の小さい有機溶媒ほど分配係数が大きくなる。
c 分配係数C(oil)/C(water)は,有機溶媒相と水相間の溶質の標準化学ポテンシャル差によって決まる。○
d 弱酸の見かけの分配係数は,水相のpHが低いほど小さくなる。×
解:弱酸の見かけの分配係数は,水相のpHが低いほ大きくなる。
問17
物質の溶解に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 溶媒の誘電率が大きいほど電解質は溶解しやすい。○
b 溶媒分子と溶質分子間に双極子相互作用が働くと,溶解しにくくなる。×
解:溶媒分子と溶質分子間に双極子相互作用が働くと,溶解しやすくなる。
c エタノールを水と混和する時,エタノールが水和するため発熱するが,エタノールおよび水の部分モル体積は一定である。×解:エタノールを水と混和する時,エタノールが水和するため発熱し,エタノールおよび水の部分モル体積はそれぞれ減少である。
d 硫酸バリウムが胃の造影剤として安全に用いられる理由の一つは,その溶解度積が小さいことにある。○問18
溶解性に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a エタノールは水酸基をもっているため,水にはよく溶けるが,ジエチルエーテルには溶けにくい。×
解:エタノールは水酸基をもっているため,水にはよく溶けるが,エチル基があるためジエチルエーテルにも溶ける。
b グリセリンやグルコースは分子中に水酸基を多くもっているため,水によく溶ける。○c アミノ基やカルボキシル基は親水性基なので,分子量の小さなメチルアミンや酢酸は水によく溶ける。○
d 安息香酸ナトリウムはカルボン酸の塩なので水には溶けにくい。×
解:安息香酸ナトリウムはカルボン酸の塩なので水には溶ける。
問19
電解質溶液の電気伝導性に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 強電解質のモル電気伝導率Λは濃度増加と共に増加し,濃度と直線関係を示す。これはイオン間相互作用の効果である。×
解:強電解質のモル電気伝導率Λは濃度増加と共に減少し,濃度の平方根と直線関係を示す。これはイオン間相互作用の効果により直線をはずれる。
b 電解質溶液の電気伝導性は,無限希釈ではイオン独立移動の法則が成立する。○c KCl,NaClおよびLiClのΛがKCl>NaCl>LiClであるのは,陽イオンの水和イオン半径の効果である。○
d HClのΛが他の強電解質と比べ非常に大きいのは,H+イオン半径が小さいためである。×
解:HClのΛが他の強電解質と比べ非常に大きいのは,H+は水分子間のプロトンジャンプにより連鎖的に移動するからである。
e 酢酸のΛが濃度の増加と共に急激に減少するのは,酢酸イオンのΛが小さいためである。×解:酢酸のΛが濃度の増加と共に急激に減少するのは,酢酸の電離が進まなくなり、分子形の割合が増え電気が流れにくくなるためである。
問20
図に示された水溶液の表面張力(γ)-濃度(C)曲線と式(1)のGibbsの吸着等温式に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
(1)
ただし,Γは溶質の表面過剰吸着量,Rは気体定数,Tは絶対温度である。
a I 型溶液では,Γ>0となり,正吸着といわれる。×
解:I 型溶液では,Γ<0となり,負吸着といわれる。
b II
型溶液では,Γ<0となり,正吸着といわれる。×解:II
型溶液では,Γ>0となり,正吸着といわれる。
c III 型溶液では,Γ>0となり,正吸着といわれる。○d I 型溶液ではΓ<0であり,その例は電解質溶液で,その表面は真水に近い。○
e II 型の溶液では,Γ>0であり,その例は界面活性剤である。×
解:II
型の溶液では,Γ>0であり,その例は界面活性物質(アルコール、脂肪酸)である。
問21
溶液の理想性又は非理想性は,その蒸気圧から判断できる。図に示されたアセトン-クロロホルム混合溶液の蒸気圧に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a アセトン-クロロホルム混合溶液は全組成において理想溶液である。×
解:アセトン-クロロホルム混合溶液は全組成において非理想溶液である。
b アセトンとクロロホルム1:1混合溶液のアセトンの活量係数は1より小さい。○c 図のA,B,C,Dで示されたそれぞれの領域で,ラウール(Raoult)の法則が近似的に成り立っているのは,A,Dである。○
d 図のA,B,C,Dで示されたそれぞれの領域で,ヘンリー(Henry)の法則が近似的に成り立っているのは,A,Dである。×
解:図のA,B,C,Dで示されたそれぞれの領域で,ヘンリー(Henry)の法則が近似的に成り立っているのは,B,Cである。
問22
Arrheniusの式における分解反応速度定数kと絶対温度Tの関係は,
で示される(A:定数,Ea:活性化エネルギー),これに関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 縦軸にk,横軸にTをプロットすると右下がりの曲線を描く。×
解:縦軸にk,横軸にTをプロットすると右上がりの曲線を描く。
b Aはkと同じ単位を有し,頻度因子とよばれる。○c 0~2次反応のいずれにおいても,Eaの値はそれぞれの半減期と温度の関係から求めることができる。○
d 2種類の化合物のEaが同じ値をとる場合,高温でより安定な化合物は低温でも安定であるとはかぎらない。×
解:2種類の化合物のEaが同じ値をとる場合,高温でより安定な化合物は低温でも安定である。
e Rは気体定数で,RTは1モル当たりのエネルギーである。○問23
放射能及び放射性核種に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a GM計数管は,一般にα線量の測定に用いられる。×
解:GM計数管は,一般にエネルギーの高いβ線量の測定に用いられる。
b 液体シンチレーションカウンターは,3Hや14Cなどが放出する低エネルギーβ線の放射線量の測定に用いられる。○c 放射性核種の半減期は,崩壊定数に比例する。×
解:放射性核種の半減期は,崩壊定数に反比例する。
d 14Cはβ線を放出して,5,000年以上の半減期で崩壊する。○問24
核磁気共鳴法に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 核磁気共鳴法の対象となる核種として主にプロトンを用いるのは,その原子量が最も小さいためである。×
解:核磁気共鳴法の対象となる核種として主にプロトンを用いるのは,磁気モーメント(I≠0)をもつためためである。
b 分子中の各プロトンの低エネルギーのスピン状態を高エネルギー状態に遷移させるラジオ波の周波数は(ν)は(γは磁気回転比,H0は外部磁場の強さ,σは遮へい定数)で与えられる。○
c テトラメチルシランのメチルプロトンは,ベンゼンの芳香原プロトンに比べて磁気的遮へいが少ない。×
解:テトラメチルシラン(TMS(CH3)4Si)のメチルプロトンは,ベンゼンの芳香原プロトンに比べて磁気的遮へいが大きい。
d 一般に化学シフトは,ppm単位で表し,スピン-スピン結合定数はヘルツ(Hz)単位で表す。○問25
機器分析法に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 赤外線吸収は,一定濃度範囲内では,Lambert-Beerの法則に従う。○
b 蛍光スペクトルは,励起状態に遷移した電子が基底状態に戻るときに放射される光強度を波長の関数として示したものである。○
c 円二色性スペクトルは,左円偏光の光と右円偏光の光の試料溶液中でのモル吸光係数の差を波長の関数として示したものである。○
d 紫外可視吸光度測定法は,分子を構成する原子核間の振動状態の変化に伴う光の吸収を利用したものである。×
解:赤外吸収スペクトル測定法は,分子を構成する原子核間の振動状態の変化に伴う光の吸収を利用したものである。
問26
トルエンをニトロ化したところ,ア~ウの3種の化合物が得られた。下の図a~cは,それらのCDCl3中でのプロトンNMRスペクトル(400MHz)である。スペクトルと化合物の正しい組合せはどれか。
ア 2-ニトロトルエン イ 4-ニトロトルエン ウ 2,4-ジニトロトルエン
ア イ ウ
1 a b c
2 a c b
3 b c a
4 b a c
5 c b a
6 c a b
問27
下の図は一置換ベンゼン誘導体(C10H12O)の質量スペクトル(EI-MS)である。
次の記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a フラグメントピークm/z77は,ベンゼン誘導体によく見られるピークなので基準ピーク(base peak)とよばれる。×
解:フラグメントピークm/z105は,基準ピーク(base
peak)とよばれる。
b フラグメントピークm/z105は,[C6H5CO]+に帰属される。○c フラグメントピークm/z120は,[M-C2H4]+に帰属される。○
d この化合物は,1-フェニル-2-ブタノンと推定される。×
解:この化合物は,1-フェニル-1-ブタノンと推定される。
問28
液体クロマトグラフ法に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a ベンゼンは,安息香酸と比較してシリカゲルカラムに保持されにくい。○
b 逆相カラムを用いた場合,ナフタレンはアントラセンより強く保持される。×
解:逆相カラムを用いた場合,アントラセンはナフタレンより強く保持される。
c サイズ排除用のカラムを用いた場合,グリシンはアルブミンより遅く溶出する。○d イオン交換用の充填剤の基材には,一般にアルミナが使用される。×
解:イオン交換用の充填剤の基材には,一般に樹脂、セルロースなどが使用される。
問29
電気泳動法に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a イオンの電気泳動速度は,電圧の平方根に比例する。×
解:イオンの電気泳動速度は,電圧に比例する。
b イオンの電気泳動速度は,温度の影響を受けない。×解:イオンの電気泳動速度は,温度の影響を受ける。
c 電気泳動移動度は,緩衝液の種類によらず一定である。×解:電気泳動移動度は,緩衝液の種類やpHにより変化する。
d 安息香酸は,pH7では陽極方向に泳動される。○e 中性での電気泳動移動度は,亜硝酸イオンの方が硝酸イオンより大きい。○
問30
弱酸HAとそのナトリウム塩NaAからなる緩衝溶液中では,次の平衡が成り立っている。
NaAが強電解質である場合には,完全に解離しているため,A-の濃度[A-]は塩の全濃度CBに等しく,また,弱酸の濃度[HA]は弱酸の全濃度CAに等しいとみなすことができる。
H3O+をH+とみなし,弱酸の解離平衡定数をKaとすると,
2.0×10-2 mol/L酢酸と3.6×10-2 mol/L酢酸ナトリウムからなる緩衝液のpHは,どれか。ただし,酢酸のKa=1.8×10-5 とする。
1 3.0 2 4.0 3 4.5 4 5.0 5 5.5
問31
日本薬局方容量分析用標準液の標定に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
容量分析用標準液 | 滴定の種類 | 使用する標準試薬 | 指示薬 | |
a | 1 moI/L 塩酸 | 酸塩基滴定 | 水酸化ナトリウム | メチルレッド試液× |
解: | 1 moI/L 塩酸 | 酸塩基滴定 | 炭酸ナトリウム | メチルレッド試液 |
b | 1 mol/L 水酸化ナトリウム液 | 酸塩基滴定 | アミド硫酸(スルファミン酸) | プロモチモールブルー試液○ |
c | 0.05 mol/L ヨウ素液 | 酸化還元滴定 | チオ硫酸ナトリウム | デンプン試液× |
解: | 0.05 mol/L ヨウ素液 | 酸化還元滴定 | 三酸化二ヒ素 | デンプン試液 |
d | 0.1 mol/L チオ硫酸ナトリウム液 | 酸化還元滴定 | ヨウ素酸カリウム | デンプン試液○ |
>
問32
日本薬局方医薬品アスピリンアルミニウム(C18H15AlO9:402.29)中のアルミニウム(Al:26.98)の定量法に関する記述のうち,[ ]の中に入れるべき化合物名と数値の正しい組合せはどれか。
本品約0.4gを精密に量り,水酸化ナトリウム試液10mLに溶かし,1mol/L[a]試液を滴加してpHを約1とし,更にpH3.0の酢酸・酢酸アンモニウム緩衝液20mL及びCu-PAN試液0.5mLを加え,煮沸しながら,0.05mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液で滴定する。ただし,滴定の終点は液の色が赤色から黄色に変わり,1分間以上持続したときとする。同様の方法で空試験を行い,補正する。
0.05mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液1mL=[b]mg Al
>
a b 1 酢酸 2.698 2 水酸化ナトリウム 1.349 3 塩酸 0.675 4 塩酸 1.349 5 酢酸 2.011
> >
問33
日本薬局方における原子吸光光度法の記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 原子吸光光度法は,光が原子蒸気層を通過するとき,基底状態の原子が特有の波長の光を吸収する現象を利用し,試料中の元素量を測定する方法である。○
b 原子スペクトルは,紫外可視分光スペクトルと同様に連続スペクトルである。×
解:原子スペクトルは,紫外可視分光スペクトル違い輝線スペクトルである。
c 分光器は,光源部,試料原子化部,分光部,測定部及び記録部からなり,光源には水銀ランプが用いられる。×解:分光器は,光源部,試料原子化部,分光部,測定部及び記録部からなり,水銀定量時は光源には水銀ランプが用いられる。
d 定量するときには,検量線法,標準添加法及び内標準法を用いるが,干渉やバックグラウンドの補正をする必要がある。○e 金チオリンゴ酸の定量には,原子吸光光度法を用いる。 ○
問34
分析対象物質ア~エとその定量法a~dについて,適切な組合せはどれか。
分析対象物質 | 定量法 | |
ア | 肝臓中のL-アスコルビン酸 | 電気化学検出器を用いる液体クロマトグラフ法 |
イ | 毛髪中のメチル水銀 | 電子捕獲イオン化検出器を用いるガスクロマトグラフ法 |
ウ | 血液中の鉄イオン | 原子吸光光度法 |
エ | 尿中のエストリオール | ラジオイムノアッセイ法 |
問35
画像診断法に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 磁気共鳴画像診断(MRI)法は,水分子中の酸素原子の磁気緩和時間の差を利用する。×
解:磁気共鳴画像診断(MRI)法は,水分子中のプロトンの磁気緩和時間の差を利用する。
b 心臓の弁運動に関する超音波診断法の原理は,ドップラー効果に基づいている。P○c X線診断法が骨の診断に有効なのは,カルシウムのX線透過性が高いことに基づいている。×
解:X線診断法が骨の診断に有効なのは,カルシウムのX線透過性が低いことに基づいている。
d CTスキャン法には,X線やポジトロンが線源として使用される。○問36
次に示す生薬の組合せ(a~d)について,それらの生薬に関する共通性(ア~エ)が正しく示されているのはどれか
生薬 | 共通性 | |
a | ロートコン、ベラドンナコン | ナス科(Solanaceae)植物を葦原とし,ヒヨスチアミン,スコポラミンなどのアルカロイドを含有する。 |
b | キナ、トコン | アカネ科(Rubiaceae)植物を基原とし,アルカロイドを含有する。 |
c | ジギタリス、センソ | 有効成分としてステロイド誘導体を含有する。 |
d | トウキ、サイコ | セリ科(Umbelliferae)植物を基原とする。 |
問37
漢方処方の黄連解毒湯に配合される生薬「オウレン,オウゴン,オウバク,サンシシ」に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a アルカロイドを含有するものはオウゴンとサンシシである。×
解:アルカロイドを含有するものはオウレンとオウバクである。
b オウゴンは基原植物がマメ科に属する。×解:オウゴンは基原植物がシソ科に属する。
c オウバクの薬用部位は樹皮であり,サンシシの薬用部位は果実である。○d オウバクとオウレンは,一般に苦味健胃薬として,胃腸薬に配合される。○
問38
次に示すa~dは日本薬局方に収載されている天然物を起源とする医薬品の構造式である。a~dに対する次の説明ア~エについて,正しい組合せはどれか。
ア イヌサフランColchicum autumnaleの成分で,痛風発作の緩解及び予防に利用される。
イ ミブヨモギ Artemisia monogynaに含まれるセスキテルペン系化合物で,回虫の駆除に利用される。
ウ キナ Cinchona succirubraの樹皮に含まれるキノリン系アルカロイドで,抗マラリア薬として利用される。
エ ミカン科のヤボランジPilocarpus jaborandi葉中に含まれるイミダゾール骨格を有するアルカロイドで,副交感神経興奮様作用を有し,縮瞳薬,緑内障治療薬として利用される。
a b c d
1 ア イ ウ エ
2 イ ア エ ウ
3 ウ エ ア イ
4 ウ イ ア エ
5 エ ウ イ ア
6 エ ア ウ イ
問39
糖質に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a マンノース,アラビノース,ガラクトース,フルクトースは,いずれも単糖である。○
b セルロースは,D-グルコースがα(1→4)結合で直鎖状につながった多糖である。×
解:セルロースは,D-グルコースがβ(1→4)結合で直鎖状につながった多糖である。
c グリコーゲンは,植物がエネルギー貯蔵物質として合成するグルカン混合物である。×解:デンプンは,植物がエネルギー貯蔵物質として合成するグルカン混合物である。(グリコーゲン:動物性)
d 細菌細胞壁を構成するペプチドグリカンは,多糖とペプチドの鎖が縦横に共有結合した網目状構造をとっている。○問40
脂質に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a トリアシルグリセロールは,エネルギー貯蔵体として重要である。○
b ミトコンドリア膜と細胞質膜の脂質の組成は,同じである。×
解:ミトコンドリア膜と細胞質膜の脂質の組成は異なる。
c ステロイドホルモンは,コレステロールから生合成される○d オレイン酸やリノール酸は,いずれも飽和脂肪酸である。×
解:オレイン酸やリノール酸は,いずれも不飽和脂肪酸である。
問41
アミノ酸に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a アミノ酸は,酸性及び塩基性基をもつ両性電解質である。○
b アラニン,バリン,ロイシン,イソロイシンは,いずれもアルキル側鎖をもつ。○
c アスパラギンとグルタミンの側鎖には,いずれも水酸基が含まれる。×
解:アスパラギンとグルタミンの側鎖には,いずれも酸アミドが含まれる。
d リシン,アルギニン,ヒスチジンは,塩基性アミノ酸であり,生理的pHでは負電荷をもつ。×解:リシン,アルギニン,ヒスチジンは,塩基性アミノ酸であり,生理的pHでは正電荷をもつ。
問42
生理的条件下,水溶液中のDNAの構造に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 2本のポリヌクレオチド鎖は,共通な軸を中心に左巻きに二重らせん構造をとる。×
解:2本のポリヌクレオチド鎖は,共通な軸を中心に右巻きに二重らせん構造をとる。
b 塩基の面は,らせん軸にほぼ垂直である。○c 対向する相補的なポリヌクレオチド鎖の塩基は,水素結合により塩基対を形成する。○
d 互いに相補的な塩基配列を含む2つの一本鎖DNA分子は,ハイブリッドを形成するが,RNA分子はDNA分子と安定なハイブリッドを形成しない。×
解:互いに相補的な塩基配列を含む2つの一本鎖DNA分子は,ハイブリッドを形成し,またRNA分子はDNA分子とでも安定なハイブリッドを形成する。(ハイブリット:2本鎖)
問43
酵素に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 酵素はたん白質であるが,RNAの中にも酵素としての触媒活性を有するものがある。○
b 一般に酵素活性は,pHやイオン強度により大きな影響を受ける。○
c 基質分子と酵素たん白質との結合は,主にイオン結合である。×
解:基質分子と酵素たん白質との結合は,主に非共有結合(イオン結合を含む)である。
d Michaelis定数(Km)が小さいほど,酵素と基質との親和性が高い。○問44
ペントースリン酸回路に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a この回路は,主に細胞質に存在し,一部はミトコンドリア内にも存在する。×
解:この回路は,全て細胞質に局在する。
b この回路において,基質のリン酸化によりATPが生成する。×解:この回路において,ATPは生成しない。
c この回路により,NADPHが生成する。○d この回路により,核酸の生合成に必要なD-リボースが生成する。○
問45
尿素サイクルに関する記述の[ ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
アミノ酸の代謝で生成した有毒なアンモニアは,主に肝臓で[a]となった後,[b]と反応して,[c]を生成し,さらにアルギニンなどを経て無害な尿素となり,尿中に排泄される。
a b c 1 チアミンピロリン酸 プトレッシン スペルミジン 2 カルバモイルリン酸 オルニチン シトルリン 3 カルバモイルリン酸 スペルミン スペルミジン 4 クレアチンリン酸 プトレッシン シトルリン 5 クレアチンリン酸 オルニチン スペルミン
>
問46
神経系に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 神経軸索を興奮が伝わることを興奮の伝達という。×
解:神経軸索を興奮が伝わることを興奮の伝導という。
b 細胞どうしが非常に接近し,伝達のために分化した構造をシナプスという。○c 神経末端には,神経伝達物質を貯蔵しているミトコンドリアが存在する。×
解:神経末端には,神経伝達物質を貯蔵しているシナプス小胞が存在する。
d 神経伝達物質は,神経の興奮によりシナプス間隙に放出される。○問47
大脳に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 大脳皮質は,新皮質,古皮質,旧皮質に分類され,古皮質と旧皮質は合わせて大脳辺縁系とよばれる。○
b 大脳半球は,前頭葉,側頭葉,後頭葉の3つの区域に分けられる。×
解:大脳半球は,前頭葉,側頭葉,後頭葉、頭頂葉の4つの区域に分けられる。
c 前頭葉には,運動機能,精神機能,運動性言語機能の3つの主な働きがある。○d 大脳基底核を構成している線条体は,被殻と淡蒼球の総称である。×
解:大脳基底核を構成している線条体は,被殻と尾状核の総称である。
問48
心臓に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a スターリング(Starling)の心臓の法則によると,拡張末期の心容量が大きいほど,心収縮によって抽出される血液量も多い。○
b 心臓における交感神経の興奮は,心拍数を変化させずに心拍出量を増加させる。×
解:心臓における交感神経の興奮は,心拍数、心拍出量を増加させる。
c 心臓の収縮に必要なCa2+は,すべて細胞外からの流入によってまかなわれる。×解:心臓の収縮に必要なCa2+は,すべて細胞外からの流入によってまかなわれていない。
d 頸動脈洞の血圧上昇は,迷走神経の緊張を低下させ,心拍数を減少させる。×解:頸動脈洞の血圧上昇は,迷走神経の緊張を増大させ,心拍数を減少させる。
問49
呼吸運動に関する記述の[ ]の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
換気は,肺の拡張とその緩解による。肺自体には運動態がないので,肺をおさめている胸腔の容積の変化により受動的に行われる。安静時の胸腔内容積の変化は,主に[a]と[b]の働きによる。
a b
1 腸間膜 外肋間筋
2 横隔膜 腓腹筋
3 腹膜 ヒラメ筋
4 横隔膜 外肋間筋
5 腸間膜 ヒラメ筋
6 腹膜 腓腹筋
問50
泌尿器系に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 腎小体は,糸球体と尿細管からなる。×
解:腎小体は,糸球体とボーマン嚢からなる。
b 糸球体は,血液をろ過し,原尿をつくる。○c 糸球体でろ過されてできた糸球体ろ液のほとんどすべてが,尿として膀胱に貯留する。×
解:糸球体でろ過されてできた糸球体ろ液のほとんどすべてが,尿細管で再吸収される。
d 尿は,膀胱から尿道を通過し,開口部である外尿道口から排出される。○問51
骨格筋と平滑筋に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 平滑筋は自律神経系の支配を受け,随意筋とよばれる。×
解:平滑筋は自律神経系の支配を受け,不随意筋とよばれる。
b 骨格筋と平滑筋は,横紋構造をもつ横紋筋である。×解:骨格筋と心筋は,横紋構造をもつ横紋筋である。
c 平滑筋のなかには,持続的収縮や律動的収縮を起こすものがある。○d 骨格筋の筋小胞体はよく発達しているが,平滑筋の筋小胞体の発達は悪い。○
問52
病原微生物に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 病原大腸菌の中には,大腸粘膜上皮細胞に侵入するものがある。○
b マイコプラズマは,細胞壁をもたないが,ペニシリンにより増殖が抑制される。×
解:マイコプラズマは,細胞壁をもたないため,ペニシリンにより増殖が抑制できない。
c クラミジアは,細胞壁をもつが,リボソームをもたない。×解:クラミジアは,細胞壁,リボソームをもつ。(細胞壁:ペプチドグリカンなし)
d 化膿レンサ球菌は,たん白質性の溶血毒素を産生する。○問53
細胞内小器官に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a リソソームは,過酸化水素を生成するオキシダーゼと過酸化水素を分解するカタラーゼを含んでいる。×
解:ペルオキダーゼは,過酸化水素を生成するオキシダーゼと過酸化水素を分解するカタラーゼを含んでいる。
b ゴルジ体では,リボソームで合成されたたん白質が糖鎖付加の修飾を受ける。○c ミトコンドリアは,内膜と外膜の二重の膜構造をもち,内膜はひだ状に折れ込んでいる。○
d ペルオキシソームは,多種類の加水分解酵素を含んでいる。×
解:リソソームは,多種類の加水分解酵素を含んでいる。
問54
生体膜に関する記述の正誤について,正しい組合せはどれか。
a 生体膜の脂質二重層では,リン脂質の親水性部分は二重層の内側に分布している。×
解:生体膜の脂質二重層では,リン脂質の親水性部分は二重層の外側に分布している。
b 水分子は,細胞膜を通過できない。×解:水分子は,細胞膜を通過できる。
c Na+,K+-ATPaseは,生体膜を通過するNa+及びK+の能動輸送に関与している。○d 生体膜のたん白質とリン脂質との結合の大部分は,共有結合である。×
解:生体膜のたん白質とリン脂質との結合の大部分は,イオン結合や疎水結合などである。
問55
染色体に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a ヒト細胞内の染色体DNAは,すべて環状構造をとっている。×
解:ヒト細胞内の染色体DNAは,鎖状二重らせん構造をとっている。
b 染色体の主な構成要素は,DNAと転写因子である。×解:染色体の主な構成要素は,DNAとヒストンである。
c 核分裂の際に,染色体は微小管と結合する。○d ヒストンの塩基性アミノ酸側鎖のアミノ基がアセチル化されると,ヒストンとDNAとの結合は弱くなる。○
問56
遺伝子に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a ゲノムの解析から,ヒト細胞1個に含まれる遺伝子の数は約3,000個であることが明らかとなった。×
解:ゲノムの解析から,ヒト細胞1個に含まれる遺伝子の数は約30,000個であることが明らかとなった。
b ゲノムの塩基配列は,人によって異なる部分がある。○c サザンプロット法により,特定の遺伝子の存在を知ることができる。○
d 大腸菌のプラスミドにクローン化された遺伝子は,動物細胞の中では発現することができない。×
解:大腸菌のプラスミドにクローン化された遺伝子は,動物細胞の中では発現することができる。
問57
「神経末端」-「放出される神経伝達物質」の対のうち,正しいものの組合せはどれか。
「神経末端」 | 「放出される神経伝達物質」 | ||
a | 交感神経末端 | ―――― | エピネフリン× |
解: | 交感神経末端 | ―――― | ノルエピネフリン |
b | 副交感神経末端 | ―――― | アセチルコリン○ |
c | 運動神経末端 | ―――― | ニコチン× |
解: | 運動神経末端 | ―――― | アセチルコリン |
d | 一次知覚神経末端 | ―――― | サブスタンスP○ |
問58
膵臓ホルモンに関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a インスリンは,脂肪組織や筋肉へのグルコースの取り込みを促進する。○
b インスリンは,グリコーゲン合成を促進し,血糖値を上げる。×
解:インスリンは,グリコーゲン合成を促進し,血糖値を下がる。
c グルカゴンは,グリコーゲン分解を促進し,血糖値を上げる。○d グルカゴンは,脂肪細胞での脂肪分解を抑制し,血中遊離脂肪酸値を低下させる。×
解:グルカゴンは,脂肪細胞での脂肪分解を促進し,血中遊離脂肪酸値を増加させる。
問59
主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の遺伝子産物に関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a クラスI MHC分子は,細胞傷害性T細胞による標的細胞の認識に必要である。○
b 抗原提示細胞によりプロセシングを受けた外来性抗原ペプチドは,クラスII MHC分子に結合し,細胞表面に発現される。○
c クラスI MHC分子は,マクロファージが活性化されると発現する。×
解:クラスⅡ
MHC分子は,マクロファージが活性化されると発現する。
d クラスII
MHC分子は,β2-ミクログロブリンと結合している。×解:クラスI
MHC分子は,β2-ミクログロブリンと結合している。
問60
サイトカインに関する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
a 異なるサイトカインでも,同じ生物活性を示すことがある。○
b インターロイキン1(IL-1)は,脳の発熱中枢に作用して発熱を誘導する。○
c サイトカインは,産生細胞自身には作用しない。×
解:サイトカインは,産生細胞自身には作用する。
d インターフェロンγ(IFNγ)は,マクロファージの活性化を抑制する。×解:インターフェロンγ(IFNγ)は,マクロファージの活性化を促進する。