ようこそ!!このホームページは”薬剤師国家試験に合格”すためにの”勉強をよりよくするヒント&きっかけ”をご紹介する サイトです。
新しい勉強法と薬剤師国家試験対策の融合!薬剤師国家試験を撃破するための試験対策サイト!

衛生薬学

問61.疾病予防に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 生活習慣病という概念の導入は、第二次予防に貢献する。
  b 学校保健における薬剤師の職務は、第一次予防にあたる。
  c 母子保健のB型肝炎母子感染予防事業は、第三次予防にあたる。
  d 生活環境の保全を目的とする環境保全行政は、第一次予防にあたる。
 
    a b c d
  1 誤 誤 正 正
  2 正 正 誤 誤
  3 正 誤 正 誤
  4 正 誤 誤 正
  5 誤 正 誤 正
  6 誤 正 正 誤
 


問62.人口動態に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 発展途上国の人口増加率は、一般に先進国のそれと比較して高い。
  b 世界の人口は増加しているが、人口増加率は減少している。
  c 欧米諸国の老年人口指数(老年人口の生産年齢人口に対する割合)の増加速度に比べて、わが国のそれは速い。
 
    a b c
  1 正 誤 誤
  2 正 誤 正
  3 正 正 正
  4 誤 正 正
  5 誤 誤 誤
    


問63.結核に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 現在、わが国の結核の死亡率は、先進諸国の中では高い。
  b 結核患者は、隔離のうえ治療を受けなければならない。
  c HIV感染は、結核のリスクファクターである。
 
    a b c
  1 誤 正 正
  2 正 正 誤
  3 誤 正 誤
  4 正 誤 正
  5 誤 誤 誤
 


問64.疫学に関する次の記述のうち、前向きコホート研究に属するものはどれか。該当するものがない場合は、解答用紙の5の〇をぬりつぶせ。
 1 肺がん患者と健常者について、過去の喫煙歴を調査する。
 2 喫煙者と非喫煙者について追跡調査し、肺がんの累積罹患率を比較する。
 3 がんに対する予防効果を調べる目的で、ある集団に一定量のお茶を摂取させ、追跡調査する。
 4 実験動物にビタミンEを投与し、その発がん抑制効果を判定する。
 


問65.次の表は喫煙と心筋梗塞の関連についての疫学調査の例である。このデータから計算されるオッズ比はどれか。
                       (単位:人)
          喫煙者    非喫煙者        計
  症例       60        30      90
  対照      3,000     2,700     5,700
 
  1 2.0  2 1.8  3 0.56  4 0.50  5 0.02
 
問66.院内感染に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、メチシリンだけに耐性を示す。
  b MRSAの感染経路は、主として接触感染である。
  c 院内感染症の多くは、日和見感染症である。
 
    a b c
  1 誤 正 誤
  2 誤 正 正
  3 誤 誤 正
  4 正 誤 誤
  5 正 正 正
 


問67.感染症の予防(滅菌・消毒)に関する次の記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。
 a 滅菌とは、非病原体を含む全ての微生物を死滅させることである。
 b 消毒とは、化学的又は物理的方法により、病原体を不活性化することである。
 c グルタルアルデヒドは、ウイルスの消毒に有効である。
 d 消毒用エタノールのアルコール濃度は、95 %である。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 正
  2 誤 誤 正 誤
  3 誤 正 誤 正
  4 正 正 正 誤
  5 誤 誤 誤 誤
 


問68.成人の糖尿病に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a わが国の糖尿病は、インスリン依存型が多い。
  b 運動不足は、糖尿病のリスクファクターの一つである。
  c 糖尿病の発症に、遺伝的要因は関係しない。
  d 糖尿病の死亡率は、死因別死亡率で第4位となっている。
 
    a b c d
  1 正 正 正 誤
  2 正 誤 誤 正
  3 誤 正 誤 誤
  4 誤 正 正 正
  5 正 誤 正 正
 


問69.家庭用品及び食品の規制に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 液化プロパンガスは、家庭用のエアゾール製品に用いてよい。
  b 乳幼児用の下着には、ホルムアルデヒドが検出されてはならない。
  c 生鮮野菜を着色して販売してはならない。
  d わが国では、組換えDNA技術応用食品は販売してはならない。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 正
  2 誤 誤 正 誤
  3 正 誤 誤 正
  4 誤 誤 正 正
  5 正 正 正 誤
  6 誤 正 誤 誤
 


問70.脂溶性ビタミンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a ビタミンAを過剰摂取すると、胎児に奇形を起こす危険性がある。
  b ビタミンD3は、肝臓と腎臓で二段階の水酸化を受けて活性型となる。
  c ビタミンEには、過剰症が知られている。
  d ビタミンKの欠乏によって、出血症状が現れる。
 
    a b c d
  1 正 正 正 誤
  2 正 正 誤 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 誤 誤 正
  5 正 誤 正 正
 


問71.エネルギー代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 消費する酸素量を生成する二酸化炭素量で除した値を呼吸商という。
  b 生活活動指数は、1日の活動エネルギー代謝量の基礎代謝量に対する比率である。
  c 脂肪、たん白質、糖質の中で、1 gを酸化するのに最も多く酸素を消費するのは脂肪である。
  d 基礎代謝基準値(kcal/kg/日)は、20歳前後で最高に達する。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 誤
  2 正 誤 正 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 誤 正 正
  5 誤 誤 誤 正
 


問72.日本人の栄養所要量及び栄養摂取状況に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 栄養所要量は、国民が健康を保持増進するために必要な栄養素の1日あたりの摂取量の標準を示したものである。
  b エネルギー所要量は、性、年齢、生活活動強度別に設定されている。
  c 食塩の摂取量は目標摂取量(10 g/日以下)を超えている。
  d 20歳代女性の鉄の摂取量は、所要量を満たしている。
 
    a b c d
  1 正 正 正 誤
  2 正 誤 誤 正
  3 誤 誤 正 正
  4 誤 正 誤 誤
  5 正 正 誤 誤
 


問73.食品の成分組成に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 緑黄色野菜は、β-カロテンの含有量が高い。
  b いわしの脂質は、大豆脂質に比べてn-6 系脂肪酸の含有率が高い。
  c 畜肉や魚肉に含まれる鉄は、野菜に含まれる鉄より消化管からの吸収率が高い。
  d 大豆は、米に比べて食物繊維の含有量が高い。
 
    a b c d
  1 正 誤 正 誤
  2 正 正 誤 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 誤 誤 正
  5 正 誤 正 正
 


問74.食品の変質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 a 糖は、アミノ酸あるいはたん白質と反応して褐変現象を起こす。これをメイラード反応と呼ぶ。
 b 油脂の変敗では、主に飽和脂肪酸が自動酸化する。
 c 塩蔵は食品の腐敗防止に有効であるが、これは主に食品中の水分活性を低下させるためである。
 
    a b c
  1 正 正 誤
  2 正 誤 正
  3 誤 正 誤
  4 正 誤 誤
  5 誤 誤 正
 


問75.経口感染症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 赤痢は、世界的に根絶された。
  b わが国の若年者の抗A型肝炎ウイルス抗体の保有率は、発展途上国のそれと比べて低い。
  c 急性灰白髄炎は、ポリオウイルスによって起こる。
  d わが国におけるコレラの発症は、海外での感染よりも国内での感染による例が多い。
 
    a b c d
  1 正 誤 正 正
  2 正 正 誤 誤
  3 誤 正 誤 正
  4 誤 正 正 誤
  5 正 誤 誤 正
  6 誤 誤 正 誤
 


問76.食中毒に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 腸炎ビブリオ菌は、淡水中で溶菌しやすい。
  b 食品の加熱調理により、黄色ブドウ球菌による食中毒は予防できる。
  c ボツリヌス菌による食中毒は、食品を真空包装することによって、予防できる。
  d サルモネラ菌で汚染されている鶏卵による食中毒が増加している。
 
    a b c d
  1 正 誤 正 誤
  2 正 誤 誤 正
  3 誤 誤 正 誤
  4 誤 正 誤 正
  5 誤 正 誤 誤
 


問77.食品衛生に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a アレルギー様食中毒には、IgEが関与している。
  b アフラトキシン汚染地域では肝がんの罹患率が高い。
  c テトロドトキシンは、神経伝導を阻害し、呼吸停止を起こす。
 
    a b c
  1 正 正 誤
  2 正 誤 誤
  3 誤 正 正
  4 誤 誤 正
  5 正 正 正
 


問78.食品汚染化学物質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a マラチオンは、動物体内でカルボキシエステラーゼによって分解される。
  b 有機リン系農薬は、一般に動物体内で加水分解されて毒性が増強する。
  c BHC(HCH:hexachlorocyclohexane)の異性体のうち、β体は哺乳動物の体内では代謝排泄を受けにくいので、蓄積性が最も高い。
  d メチル水銀と比較するとフェニル水銀は、動物体内で無機水銀に分解されにくい。
 
    a b c d
  1 正 誤 誤 正
  2 正 正 誤 誤
  3 正 誤 正 誤
  4 誤 正 正 正
  5 誤 正 正 誤
 


問79.飲食物の放射能汚染に関する次の記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。
  a 体内に40Kが検出される時は、放射能で汚染された飲食物を摂取した可能性が高い。
  b 甲状腺に131Iの高い放射能が検出される時は、放射能で汚染された飲食物を摂取した可能性がある。
  c 放射能汚染放牧地のウシから得られる牛乳は、放射能で汚染されている可能性が高い。
  d 魚から検出される放射能濃度は、その水域の放射能濃度を超えない。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 誤
  2 正 誤 正 誤
  3 誤 誤 正 正
  4 誤 正 正 誤
  5 誤 正 誤 正
 


問80.食品添加物に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a ソルビン酸は、殺菌作用が強いので保存料として用いられる。
  b dl-α-トコフェロールは、遊離基捕捉作用があるため酸化防止剤として用いられる。
  c アスパルテームは、ペプチド結合をもつ人工甘味料である。
  d 硫酸第一鉄は、食肉の発色剤として使われている。
 
    a b c d
  1 誤 正 誤 誤
  2 誤 正 正 誤
  3 正 正 誤 誤
  4 正 誤 誤 正
  5 誤 誤 正 正
 


問81.図は無機ヒ素の定量に用いられる装置を示す。図のA(発生フラスコ)に、無機ヒ素を含む試験溶液、塩酸、KI溶液、SnCl2溶液を入れ、室温で15分間放置したのちにZnを加えて20~25 ℃で1時間放置する。反応によって発生した気体のヒ素化合物[ a ]は、B(酢酸鉛ガラス綿を入れた吸収管)、C(ガス誘導管)を経てD(吸収受器)に導かれ、D中にピリジン溶液として加え[ b ]と赤紫色錯化合物を形成する。
  文中のaとbに相当する化合物の正しい組合せはどれか。
    a        b
  1 AsH3    ジエチルジチオカルバミン酸銀
  2 AsH3    4-アミノアンチピリン
  3 AsH3    ランタン・アリザリンコンプレクソン
  4 AsCl3   ジエチルジチオカルバミン酸銀
  5 AsCl3    4-アミノアンチピリン
  6 AsCl3   ランタン・アリザリンコンプレクソン
 


問82.生態系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 大気や土壌は、生態系の構成要素である。
  b 植物プランクトンは生産者であり、動物プランクトンは消費者である。
  c 食物連鎖の上位に進むに従って、個体数は増加する。
  d 生物濃縮とは、物質の生物体内濃度が生息環境中の濃度より高くなることをいう。
 
    a b c d
  1 正 誤 正 誤
  2 正 正 誤 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 誤 正 正
  5 誤 正 誤 正
  


問83.環境汚染物質の動態について、次の事象と関係の深い語句の組合せはどれか。
 「北極のアザラシに、高濃度のDDTが検出された。」
 a 脂溶性      b 難分解性     c 直接濃縮
 d 非意図的生成物  e 生物変換
 
 1(a、b)    2(a、d)    3(b、c)
 4(b、e)    5(c、d)    6(d、e)
 


問84.金属及び類金属の体内動態に関する記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。
  a 無機水銀のメチル化では、メチルコバラミンがメチル基の供与体となる。
  b 無機ヒ素がメチル化されると、毒性が高まる。
  c 生体内で鉛は、効率よくメチル化される。
  d 頭髪は、水銀やヒ素の排泄経路の一つである。
 
    a b c d
  1 誤 正 誤 正
  2 正 誤 誤 正
  3 正 正 誤 誤
  4 正 誤 正 誤
  5 誤 誤 正 誤
 


問85.微生物による飲料水汚染に関する次の記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。
  a 水道水質基準で一般細菌は、「検出されないこと」と定められている。
  b 大腸菌群は、し尿中に存在する恐れのある他の病原性細菌と挙動を同じにする傾向がある。
  c 大腸菌群を特定酵素基質培地法で測定するときに使用する基質(ο-ニトロフェニル-β- D-ガラクトシド)は、乳糖を分解する酵素で加水分解される。
  d 塩素処理で、飲料水中の微生物をすべて死滅させることができる。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 誤
  2 正 誤 誤 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 正 正 正
  5 誤 誤 誤 正
 


問86.環境中の水に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 地球の水の量は、海水>氷雪>河川水の順である。
  b 河川水中の有機汚濁物質は、主に微生物によって分解される。
  c 汚濁の進行した河川では、好気性微生物によりCH4やH2Sが生成される。
  d 富栄養化するとプランクトンが異常に増加し、魚類に被害を与えることがある。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 正
  2 正 誤 正 正
  3 正 正 正 誤
  4 誤 誤 誤 正
  5 誤 正 誤 誤
 


問87.河川に多量の有機物質が流入したとき、値が減少する水質汚濁指標は次のどれか。
 
  1 SS   2 BOD   3 COD   4 DO   5 TOC
 


問88.室内にCO2の発生源があるとき、この部屋のCO2濃度を許容濃度以下に保つための必要換気量(m3/ 時)を求める計算式としてはどれが正しいか。ただし、室内で発生するCO2量はA m3/ 時で、室内空気中 CO2の許容濃度はB %(v/v)、換気に用いる外気中のCO2濃度はC %(v/v)とする。

> >
問89.大気汚染物質としての窒素酸化物に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 窒素酸化物は光化学オキシダントの原因物質の一つである。
  b ディーゼル排ガス中の窒素酸化物は、主として燃料中の窒素に由来する。
  c 排煙中の窒素酸化物は、硫黄酸化物より除去しやすい。
  d 窒素酸化物の吸入は、肺障害の原因となる。
 
    a b c d
  1 誤 正 正 誤
  2 誤 誤 正 正
  3 正 正 誤 誤
  4 正 誤 正 誤
  5 正 誤 誤 正
 


問90.大気汚染物質としての浮遊粒子状物質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 移動発生源由来の浮遊粒子状物質濃度は、近年減少している。
  b ヒュームは液体分散による液滴コロイドである。
  c 浮遊状態にあるアスベスト繊維の吸入は、肺がんの原因となる。
  d ダスト、ミスト、ヒュームのうちダストの粒径が最も小さい。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 誤
  2 正 正 正 誤
  3 正 誤 誤 正
  4 誤 正 正 正
  5 誤 誤 正 誤
  


問91.地球温暖化に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a オゾン層の破壊が地球温暖化の主原因である。
  b メタンの地球温暖化ポテンシャルは、二酸化炭素に比べて高い。
  c 産業革命の頃と比べて、現在、大気中の二酸化炭素濃度は約3倍に増加している。
 
    a b c
  1 正 誤 正
  2 正 正 誤
  3 誤 誤 正
  4 誤 正 誤
  5 正 正 正
 


問92.メチル水銀の生物学的半減期は70日である。体内に蓄積したメチル水銀が100分の1に減少するのに約何日を要するか。最も近い値を選べ。ただし、メチル水銀の新たな暴露はないものとする。必要ならば、log2 = 0.3 を用いよ。
 
  1 70         2 350         3 470
  4 740         5 3500         6 7000
 


問93.異物代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 一般に極性の高い化合物ほど、体外への排泄は遅い。
  b シトクロムP450は、一酸化炭素が結合すると失活する。
  c シトクロムP450はヘムたん白質の一種であり、その分子内の鉄は薬物の酸化過程で3価を保っている。
 
    a b c
  1 正 誤 正
  2 正 正 誤
  3 誤 正 誤
  4 誤 正 誤
  5 誤 誤 正
   


問94.シトクロムP450による異物代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a 腸内細菌による異物代謝では、シトクロムP450が主役を担う。
  b 芳香族化合物のエポキシ化ンは、シトクロムP450によって触媒される。
  c 消化管粘膜に存在するシトクロムP450の量は、食物成分によって影響されることがある。
  d メタンフェタミンの代謝に、シトクロムP450は関与しない。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 誤
  2 正 誤 正 正
  3 誤 正 誤 正
  4 正 誤 正 誤
  5 誤 正 正 誤
 


問95.次の組織の放射線に対する感受性の大きさの順序を正しく示しているものはどれか。
 
  1 骨  髄 > 皮  膚 > 脂肪組織
  2 骨  髄 > 脂肪組織 > 皮  膚
  3 皮  膚 > 脂肪組織 > 骨  髄
  4 脂肪組織 > 骨  髄 > 皮  膚
  5 脂肪組織 > 皮  膚 > 骨  髄
 


問96.化学物質の毒性発現機構に関する次の記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。
  a 四塩化炭素の毒性は、ラジカルの生成を介して発現する。
  b アニリンの代謝で生じるフェニルヒドロキシルアミンは、メトヘモグロビン血症の原因となる。
  c カドミウムは近位尿細管細胞に蓄積して、腎障害を起こす。
  d カルバリル(カルバメート系農薬)は、アセチルコリンの分解を促進する。
 
    a b c d
  1 正 正 正 誤
  2 正 正 誤 正
  3 誤 誤 正 誤
  4 誤 正 誤 正
  5 誤 誤 正 正
 


問97.環境汚染物質の毒性に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a メチル水銀は、中枢神経障害を起こす。
  b コプラナーPCB(オルト位に塩素置換がないPCB)は、他のPCBに比べて毒性が弱い。
  c PCDD(polychlorinated dibenzo-p-dioxin)のうち、8塩化物の毒性が最も強い。
  d フロンは、急性の呼吸器障害を起こす。
 
    a b c d
  1 正 誤 誤 誤
  2 正 誤 正 正
  3 誤 正 誤 正
  4 正 正 正 誤
  5 誤 誤 正 誤
 


問98.毒性試験における量- 反応曲線(下図)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  a すべての化学物質は下図のような量 - 反応曲線を示す。
  b 縦紬の反応として死亡率をとるとAの値はLD50となる。
  c ADIは、NOAELと安全係数を基にして求める。
  d 毒性の種類にかかわらずAの値は一定である。

 
    a b c d
  1 誤 誤 正 正
  2 正 誤 誤 正
  3 誤 正 正 誤
  4 誤 正 誤 正
  5 正 正 誤 誤
  6 正 誤 正 誤
 


問99.化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)で、第一種特定化学物質に分類される化学物質の正しい組合せはどれか。
  1 ポリ塩化ビフェニル ------- テトラクロロエチレン ---------- DDT
  2 1,2 - ジクロロエタン ----- クロルデン類 ----------------- 四塩化炭素
  3 ポリ塩化ナフタレン ------- クロロホルム -----------------ディルドリン
  4 エンドリン -------------- 1,2 - ジクロロプロパン -------- 塩化メチル水銀
  5 へキサクロロベンゼン ----- ビス(トリプチルスズ)オキシド --アルドリン
 


問100.毒物とその解毒に関する次の記述について、正しい組合せはどれか。
  a チオ硫酸ナトリウムは、シアン化合物の解毒に用いられる。
  b 亜硝酸アミルは、シアン及びシアン化合物の解毒に用いられる。
  c ペニシラミンは、水銀、銅の解毒に用いられる。
  d 2-PAM(2-pyridine aldoxime methiodide)は、有機リン系殺虫剤の解毒に用いられる。
 
    a b c d
  1 正 正 誤 正
  2 正 正 正 正
  3 誤 正 誤 誤
  4 正 誤 正 誤
  5 誤 誤 正 正